デジカラー攻略トップ ◆Ver.1 ◆Ver.2 ◆Ver.3 ◆Ver.4
デジタルモンスターCOLOR Ver.5進化表 
幼年期 |
成長期 |
成熟期 |
完全体 |
究極体 |
究極体+ |
→
→ |
→ |
→A |
A → |
→ |
 |
| |
→B |
| |
 |
| |
→A |
| | |
| |
→B | B → |
 |
|
| → |
→A |
| | |
| |
→B |
| | |
| |
→C |
C → |
 | |
・進化表のデジモンをクリックすると該当のデジモンの項目にジャンプします。
・デジモンのドットにカーソルを当てる(ケータイの場合は長押し)と名前が出ます。
・データは自分で調べたものの他、公式サイトやこちらのサイトを参考にしています。
・初代デジタルモンスター攻略に登場したデジモンに関しては、設定的なコメントはほとんど省いています。
 |
ズルモン スライム型 属性なし 【ボタモン枠】 |
世代 |
最低体重 |
就寝 |
寿命 |
Pサイクル |
体力 |
ケガ治療 |
つよさ |
幼年期Ⅰ |
4g |
- |
約10分 |
約3分 |
- |
- |
- |
|
|
必殺技 |
 |
毒の泡 |
|
|
◇ 誕生条件 ◇
デジタマの孵化開始から8秒経過
|
◆ 進化先 ◆
パグモン |
色がつき、チューブから出したねりからしのようなボディが再現されたスライム型デジモン。公式絵だと目つきが悪いが、ドットだと基本的にララモンフェイス。喜んだ時のなんとも気の抜ける顔は必見。 なお、初代に準じて何故かVer.5だけは幼年期の最低体重が少し軽くなっている。
|
| |
|
 |
パグモン レッサー型 属性なし 【コロモン枠】 |
世代 |
最低体重 |
就寝 |
寿命 |
Pサイクル |
体力 |
ケガ治療 |
つよさ |
幼年期Ⅱ |
8g |
PM 8:00 |
約12時間 |
約30分 |
- |
1回 |
- |
|
|
必殺技 |
 |
毒の泡 |
|
|
◇ 進化条件 ◇
ズルモン:条件なし
|
◆ 進化先 ◆
ガジモン ギザモン |
ガジモンと同じ紫の毛色をしている幼年期。名前の由来が犬種のパグなのかはハッキリしないが、公式絵はともかく16ドットだとまぁまぁパグに見える。攻撃時にはトコモンと同じくらいに迫力ある牙を剥き出しにしてくるし、やっぱ犬が由来な気はする。 公式設定の「口から『毒の泡』を吐いてイジワルをする」という字面がイジワルのラインを越えていて笑うが、他の幼年期も酸の泡とか吐いてくるのを思うと、やはりこいつらは恐ろしいバトルモンスターなんだと実感する。
|
| |
|
 |
ガジモン 哺乳類型 ウィルス種 【アグモン枠】 |
世代 |
最低体重 |
就寝 |
寿命 |
Pサイクル |
体力 |
ケガ治療 |
つよさ |
成長期 |
15g |
PM 9:00 |
約24時間 |
約48分 |
20 |
2回 |
30 |
|
|
必殺技 |
 |
パラライズブレス |
|
|
◇ 進化条件 ◇
パグモン:育成ミス3回以下
|
◆ 進化先 ◆
ダークティラノモン サイクロモン デビドラモン タスクモン レアモン |
元のドットは正直全然似てなかったのに比べると、色のマジックでかなりガジモンらしくなった。改めて見ると紫色の獣なのでガルルモンの進化前感もあるが、知っての通りVer.5の進化先に獣系要素は一切ない。また、元ドットがえらくタレ目だったからか、今作ではアイシャドウ的な着色で少しでも目に鋭さを持たせようとする努力が窺える。 技ドットは共用である関係でパラライズブレスが赤く染まってしまっているが、敵をマヒさせるブレスと言えばドラクエなんかも「やけつくいき」だったりするし、今作では文字通りに焼けつかせるのだろう。
|
| |
|
 |
ギザモン 水棲哺乳類型 ウィルス種 【ベタモン枠】 |
世代 |
最低体重 |
就寝 |
寿命 |
Pサイクル |
体力 |
ケガ治療 |
つよさ |
成長期 |
15g |
PM 10:00 |
約24時間 |
約38分 |
20 |
2回 |
25 |
|
|
必殺技 |
 |
スパイラルエッジ |
|
|
◇ 進化条件 ◇
パグモン:育成ミス4回以上
|
◆ 進化先 ◆
デビドラモン タスクモン フライモン デルタモン レアモン |
ベタモン戦隊のイエロー担当。Ver.5は登場メンバーのイメージに反して背景が海岸になっている中、唯一の水系なコイツが最もVer.5の背景が似合うデジモンとなっているだろう。 白黒時代は技ドットが「ギザギザの背びれを表現している」のが分かったが、体色そっくりにイエローイエローハッピーになってしまった今作では「斬撃で発生した衝撃波」「高速回転するギザモン本体の軌跡」などと解釈すべきだろうか。
|
| |
|
 |
ダークティラノモン 恐竜型 ウィルス種 【グレイモン枠】 |
世代 |
最低体重 |
就寝 |
寿命 |
Pサイクル |
体力 |
ケガ治療 |
つよさ |
成熟期 |
40g |
PM 10:00 |
約36時間 |
約59分 |
30 |
1回 |
50 |
|
|
必殺技 |
 |
ファイアーブラスト |
|
|
◇ 暫定進化条件 ◇
ガジモン:育成ミス3回以下 トレーニング32回以上
|
◆ 進化先 ◆
メタルティラノモン |
「ゴジラシリーズのたまごっちを開発する予定が没になり、その時のドットが一部流用されている」という逸話で知られるVer.5だが、その中でも一際輝く「モロゴジラ」な16ドットを与えられていたのがこのダークティラノモン(ちなみに、没作品とは別に「モスラのたまごっち」は実際に発売されており、そちらにも似たドットを持つゴジラが登場している)。 カラー化によって赤い模様や緑の背びれ、白い腹部に茶色い腕ベルトなど、ダークティラノモンの特徴がふんだんに盛り込まれ、ゴジラすぎる印象の払拭に成功。特に、筋肉質さがよく現れた胸部・腹部の表現が見事だ。 一方、ダークティラノモン(とタスクモンとメタルティラノモン)の元ドットは16ドット史上でも貴重な「全身が黒ベースの大きなデジモン」であり、通常のドットとは逆の「線が白くて中身が黒い」という特徴を持っていた。特に、線が白い関係で「向かって左の腕が本体から完全に分離している」のが目を引き、そんなドットをムリヤリ着色しているために、腕の太さが左右で異なっていたり、そもそも腕の付き方に違和感が生じてしまっているのは残念なところ(恐らくやろうと思えばその点のカバーは可能だったが、その場合元ドットをより大きく改変しなくてはならなくなるのでやめたと考えられる)。 とはいえ、腕に関しては「まぁそうなるよな…」とは納得できる部分ではあったし、そこ以外は本当によくできたドットだと思う。
他のアクションも、元ドットとは印象が大きく変わって見える。
◆進化アドバイス◆
必要トレーニング回数が「48回以上」から減ってラクになっている。
|
| |
|
 |
サイクロモン 竜人型 ウィルス種 【ティラノモン枠】 |
世代 |
最低体重 |
就寝 |
寿命 |
Pサイクル |
体力 |
ケガ治療 |
つよさ |
成熟期 |
40g |
PM 11:00 |
約36時間 |
約59分 |
30 |
2回 |
45 |
|
|
必殺技 |
 |
ハイパーヒート |
|
|
◇ 暫定進化条件 ◇
ガジモン:育成ミス4回以上 トレ5~23回 満腹2回以上 睡眠妨害2回以下
|
◆ 進化先 ◆
ナノモン |
黄色をメインとしたサイバースルゥース的配色のサイクロプスデジモン。スエゾーやイエローデビルの印象もあってか、「単眼キャラ=黄色いボディ」のイメージが割とある。
以前「ver.20th」で目立つドットミスをかまされた のも記憶に新しいが、今作ではもちろん正しいドットから塗り分けられている。もう動くたびに後頭部がパカパカするコトはないんだ。 特徴的な左右非対称デザインはやはりドットには活かされないが、色がついてなんだか以前よりも腕のヒョロさが目立って見える。こりゃゼロにも「ゴムゴムの実でも食べたのか?」とか煽られるワケだ。まぁ多少モヤシ体型でも必殺技はビームだからいいんだ。 目の一部が黄色くなっているのは「兜の穴の隙間から見える地肌の表現」と思われるが、他のカラーデジモンにはあまりない手法でちょっと独特。 なお、ドットはゴジラ怪獣におけるガイガン担当…と言われがちではあるものの、頭のツノ以外に共通点がないのでどうなんだろうとずっと思っている(もちろん、Ver.5への転用が決まってからドットを修正した可能性もある)。
改めて見ると寝姿のシルエットがウンk…いやスカモン的。
◆進化アドバイス◆
初代よりも条件ノルマがユルくなっているので、以前より手軽にレオモンへの復讐鬼になれる。
|
| |
|
 |
デビドラモン 邪竜型 ウィルス種 【デビモン枠】 |
世代 |
最低体重 |
就寝 |
寿命 |
Pサイクル |
体力 |
ケガ治療 |
つよさ |
成熟期 |
30g |
PM 11:00 |
約36時間 |
約48分 |
30 |
1回 |
50 |
|
|
必殺技 |
 |
クリムゾンネイル |
|
|
◇ 暫定進化条件 ◇
ガジモン:育成ミス3回以下 トレーニング31回以下
ギザモン:育成ミス3回以下 トレーニング32回以上
|
◆ 進化先 ◆
メタルティラノモン |
元ドットはデストロイアとしか言いようがなかったが、全身が黒くなってだいぶそのイメージは払拭された。必殺技の由来にもなっている深紅の爪や、公式絵再現でアゴの肌だけが青白くなっているのがアクセントとして秀逸。さらには、目が塗り分けによって分割されたようになっていて、デビドラモンの異名である「複眼の悪魔」を改めて意識させてくれる。 自分も昔、16ドットをカラーで塗ってみようと こんな風にやっていたので、公式でも同じ解釈が出されてなんだか嬉しい(俺のはシンプルに赤い点だけ残して目としたが、今作の彩色ではよく見ると目のライン自体は鈍く残してあり、元ドットへのリスペクトを感じる)
たとえ笑顔の時でも複眼を維持する複眼の悪魔の鑑。
◆進化アドバイス◆
トレーニング回数の条件が当時より優しくなっている。複眼の悪魔にも優しさはあるのだ。
|
| |
|
 |
タスクモン 恐竜型 ウィルス種 【メラモン枠】 |
世代 |
最低体重 |
就寝 |
寿命 |
Pサイクル |
体力 |
ケガ治療 |
つよさ |
成熟期 |
40g |
PM 10:00 |
約36時間 |
約48分 |
30 |
2回 |
45 |
|
|
必殺技 |
 |
パンツァーナックル |
|
|
◇ 暫定進化条件 ◇
ガジモン:育成ミス4回以上 トレ24回以上 満腹2回以上 睡眠妨害4回以下
ギザモン:育成ミス3回以下 トレ8~23回 満腹3回以下 睡眠妨害3回以上
|
◆ 進化先 ◆
ナノモン |
見ての通り、元ドットはスペースゴジラだったとされるデジモン。黒が多めのドットは着色されると印象が大きく変わるコトが多いが、このタスクモンはその中でも特に元との印象が乖離して見える。「実は違うドットなんじゃないか?」とすら疑ったが、カラードットを用意してみると確かに初代のドットがベースになっていた。 ただ、着色の際に解釈を誤ったのか、カラー版は「下アゴが伸びて妙にシャクれている」という違いがあった。他にも瞳の塗り分けが公式絵をムリに再現しようとしていたり、白い縁取りで本体から分離していた腕が体と繋がったり妙に四角かったりするのは気になるが、シッカリとタスクモンカラーで塗られている今回のドットがそう悪いモノだと言うワケではない。
実は、意外と笑顔がカワイイ勢の一人。
◆進化アドバイス◆
全体的に初代より条件が緩和されているが、ギザモンからの進化が「規則的」タイプに変更されている点に注意。
|
| |
|
 |
フライモン 昆虫型 ウィルス種 【エアドラモン枠】 |
世代 |
最低体重 |
就寝 |
寿命 |
Pサイクル |
体力 |
ケガ治療 |
つよさ |
成熟期 |
20g |
PM 10:00 |
約36時間 |
約38分 |
30 |
1回 |
50 |
|
|
必殺技 |
 |
デッドリースティング |
|
|
◇ 暫定進化条件 ◇
ギザモン:育成ミス3回以下と下記のどれかを満たす
・トレーニング7回以下 ・トレーニング24~31回
・トレーニング8~23回の場合、満腹4回以上or睡眠妨害2回以下
|
◆ 進化先 ◆
メタルティラノモン |
色がついてモスラから離れられたような、そうでもないような…。カラーリング自体はちゃんとフライモンでも、如何せんこうもキョトンとした目つきだと、マリオに出てくるハナチャン(特に、ヨッシーアイランドに出てくる成虫のやつ)っぽい印象になってしまう。 さておき、虫デジモン特有の他とは大きく異なる個性的なドットはやはり魅力的で、触覚やわずか1ドットで表現される小さいあんよはプリティーだし、目玉模様が再現されるようになった羽も嬉しい。 「進化前後に虫デジモンが一切いない」のは悲しいポイントだったが、一応今回はミレニアモンにまでなれば頭部に虫要素が返ってくる。
攻撃時には目がイナズマ模様になり、フライモン度がアップ。
◆進化アドバイス◆
タスクモンの進化条件が大きく変わった関係でこちらもなんだかゴチャゴチャしているが、本家同様に「規則的にしつつトレーニングはサボる」意識で問題ない。
|
| |
|
 |
デルタモン 合成型 ウィルス種 【シードラモン枠】 |
世代 |
最低体重 |
就寝 |
寿命 |
Pサイクル |
体力 |
ケガ治療 |
つよさ |
成熟期 |
30g |
PM 9:00 |
約36時間 |
約38分 |
30 |
2回 |
45 |
|
|
必殺技 |
 |
トリプレックスフォース |
 |
スカルファング |
|
|
◇ 暫定進化条件 ◇
ギザモン:育成ミス4回以上 トレーニング24回以上 満腹4回以上 睡眠妨害2回以下
|
◆ 進化先 ◆
ナノモン |
本人ヘッド、メタルヘッド、スカルヘッドが塗り分けられ、強引ながらもちゃんと宇宙超怪獣ではなくデルタモンに見えるようになった。腹部にある毛利家の家紋のような謎マークもほのかに再現されている。 正直、アクションパターン自体は乏しい方なのだが、やはり「頭部が3つもある」というインパクトは大きく、色がついて各ヘッドのキャラも立ったおかげで、見栄えは十分。攻撃時に一番頑張っているのは左腕のスカルヘッドなので、特殊技を任されているのも納得。一方、よく見ると攻撃時にメタルヘッドがサボっているせいで、3体ぶんの強さを持つらしい設定の割にあまり強くない枠におさまってしまっているのではないか、と分析も進んだ。
◆進化アドバイス◆
全体的に進化条件が当時よりもユルくなっている。Ver.1~2と違い、睡眠妨害はやっぱり必要ない方に戻っているので注意。
|
| |
|
 |
レアモン アンデッド型 ウィルス種 【ヌメモン枠】 |
世代 |
最低体重 |
就寝 |
寿命 |
Pサイクル |
体力 |
ケガ治療 |
つよさ |
成熟期 |
20g |
PM 10:00 |
約36時間 |
約28分 |
30 |
3回 |
40 |
|
|
必殺技 |
 |
ヘドロ |
|
|
◇ 暫定進化条件 ◇
ガジモン:育成ミス4回以上と、下記のどれかを満たす
・「トレーニング4回以下」 ・「満腹回数1回以下」
・「睡眠妨害5回以上」 ・「トレ5~23回、満腹2回以上、睡眠妨害3回以上」
ギザモン:育成ミス4回以上と、下記のどれかを満たす
・「トレ23回以下」 ・「満腹3回以下」 ・「睡眠妨害3回以上」
|
◆ 進化先 ◆
エクスティラノモン |
色がついて差別化されるどころかますますヘドラに近づいた。両者はカラーリングの方向性が近い上、レアモンは匍匐前進スタイル、そしてヘドラは直立姿勢なのでどうしてもヘドラ側の印象に傾いてしまう。まぁレアモンは元からデザインも攻撃能力もヘドラリスペクトっぽいしモーマンタイ。
「延命のための機械化手術に失敗して体が腐ってしまった」という悲しいデジモンなので、背景をラボにするとより一層「悲哀の人造モンスター」感に浸るコトができる。
◆進化アドバイス◆
「他の成熟期の条件を満たしていない時」に進化する。改造手術などしなくても、適当にダラけていれば無事に体が腐り始める。
|
| |
|
 |
メタルティラノモン サイボーグ型 ウィルス種 【メタルグレイモン枠】 |
世代 |
最低体重 |
就寝 |
寿命 |
Pサイクル |
体力 |
ケガ治療 |
つよさ |
完全体 |
40g |
PM 10:00 |
約48時間 |
約59分 |
40 |
1回 |
100 |
|
|
必殺技 |
 |
ギガデストロイヤーⅡ |
 |
ヌークリアレーザー |
|
|
◇ 進化条件 ◇
ダークティラノモン/デビドラモン/フライモン:完全体条件を満たす
|
◆ 進化先 ◆
ムゲンドラモン |
元の白黒ドットだと上手い具合に「光り輝く重金属」のように見えていたのが、公式再現で体色が灰色になったためか印象がガラリと変わっている。
改めて見ると、元ドットは「メカっぽいティラノモン」の記号は持ち合わせていたものの、公式デザインそのものとはけっこうかけ離れている。
それでも、元ドットでは表現されてない鼻のツノや強化アゴ部分を黒く塗ったり、全身に血管のように張り巡らされた赤と青のチューブは元ドットの白い部分になぞって配置されていたりと、公式絵・元ドットの双方をリスペクトしようとする意地が感じられる。
Ver.5の中でも随一の口を大きく開けるアクション。でも必殺技は腕から出る。
|
| |
|
 |
ナノモン マシーン型 ウィルス種 【マメモン枠】 |
世代 |
最低体重 |
就寝 |
寿命 |
Pサイクル |
体力 |
ケガ治療 |
つよさ |
完全体 |
5g |
PM 9:00 |
約48時間 |
約59分 |
40 |
1回 |
85 |
|
|
必殺技 |
 |
プラグボム |
|
|
◇ 進化条件 ◇
サイクロモン/タスクモン/デルタモン:完全体条件を満たす
|
◆ 進化先 ◆
ライデンモン |
マメモン系故にドットは最小サイズだが、透明のドーム状に覆われた頭部や、左右で違う目の色などが表現されて「らしさ」はシッカリとアップしている。
Ver.5組だけあってこいつもちゃんと悪くてヤバそうな奴ではあるが、当時からどうもサイクロモン、タスクモン、デルタモンの3体から進化した姿としては物足りなさが否めないデジモンではあった。 そんなナノモンは、今作でライデンモンという進化先を獲得。現状、ナノモンには設定上コレといった進化系は存在しなかった(デザインだけ見ればベーダモン直系として今シリーズにも登場済みのイーバモンになってしまう)ので、いったい何に進化するかは個人的に注目ポイントだったが、ナノモン本人にも進化前3体にとっても良い救済処置になったように思う。
|
| |
|
 |
エクスティラノモン パペット型 ワクチン種 【もんざえモン枠】 |
世代 |
最低体重 |
就寝 |
寿命 |
Pサイクル |
体力 |
ケガ治療 |
つよさ |
完全体 |
40g |
PM 11:00 |
約48時間 |
約48分 |
40 |
1回 |
100 |
|
|
必殺技 |
 |
プリティーアタック |
 |
ブラックマター |
|
|
◇ 進化条件 ◇
レアモン:完全体条件を満たす
|
◆ 進化先 ◆
ガイオウモン |
イロモノ揃いなもんざえモン枠でありながら「恐竜」という逆に異質な16ドットを持っていたが、ピンクに塗られて着ぐるみティラノモンなのがハッキリ分かるようになった。
白いお腹やちゃんとファスナーに見える縦線が秀逸で、鮮やかな緑色の背びれも相まって見栄えはかなり良好(ところでこの目は、白い部分が白目で、黒い部分が寄り目気味の瞳という見方でいいんだろうか)。 未だにレアモンから進化するのはあまりしっくりこないし、今作ではさらによく分からない進化先を与えられたが、エクスティラノモン単体の満足度は高い。 究極体が追加された今作においても「Ver.5唯一の非ウィルス種」という独自性を持つのも特徴だが、今作で属性が設定・機能しているのかはよく分からない。
どうでもいいが昔「ムカムカパラダイス」という作品があって(歳がバレますよ)、こいつを見る度になんとなく連想していたのだけど改めて調べたら全然似てなかった。でもアニメだと声はアグモンだし…。
体内に潜む中の人の眼光が塗り分けで表現されているのも嬉しい。
|
| |
|
 |
ムゲンドラモン マシーン型 ウィルス種 【ブリッツグレイモン枠】 |
世代 |
最低体重 |
就寝 |
寿命 |
Pサイクル |
体力 |
ケガ治療 |
つよさ |
究極体 |
50g |
PM 11:00 |
- |
約59分 |
50 |
1回 |
170 |
|
|
必殺技 |
 |
∞キャノン |
|
|
◇ 進化条件 ◇
メタルティラノモン:育成ミス1回以下 完全体条件を再度満たす
|
◆ 進化先 ◆
ミレニアモン カオスドラモン
|
数々のサイボーグデジモンのパーツをつなぎ合わせてつくられた最強のマシーン型デジモン。圧倒的なパワーと桁違いの処理能力を誇る頭脳を併せ持つが、自らの意思は持たず、純粋な機械兵器として利用されてしまう。 トライデントアームやメガハンドなどの強力な武装パーツの他、背中にはメタルマメモンのサイコブラスターが2門装備されており、そこから放つ超弩級のエネルギー波「∞(ムゲン)キャノン」が必殺技。
「ver.20th」に引き続き、メタルティラノモンの進化先として登場。フルメタルボディは数段階に分かれた銀色で塗られ、さらに各所のランプやチューブなどのアクセントが加わり、デジタルワールド最強のデジモンにふさわしい塗装が施された。クエストで入手できる「サイバー」の背景はムゲンマウンテンを彷彿とさせるもので、まさにムゲンドラモンの育成におあつらえ向き。しかも今作ではミレニアモン、カオスドラモンと2種類の進化先まで与えられ、まさに至れり尽くせりの好待遇となっている。
最高にCOOLなムゲンキャノン発射体勢。
元ドット同様、アクションによっては後頭部のツノがキャノン側に置き去りに…。
| | |
|
 |
ライデンモン マシーン型 ウィルス種 【バンチョーマメモン枠】 |
世代 |
最低体重 |
就寝 |
寿命 |
Pサイクル |
体力 |
ケガ治療 |
つよさ |
究極体 |
50g |
PM 11:00 |
- |
約59分 |
50 |
1回 |
150 |
|
|
必殺技 |
 |
キルリアン・ブラント |
|
|
◇ 進化条件 ◇
ナノモン:育成ミス1回以下 完全体条件を再度満たす
|
◆ 進化先 ◆
- |
全身に電磁兵器を装備した、重機動タイプの巨大なマシーン型デジモン。格闘戦を得意とするライジンモンとは異なり、ビームやミサイルによる射撃特化型として設計されている。その巨体と重装甲故に小回りは効かないが、接近してきた敵に対しては左腕の巨大アームで応戦する。 必殺技は、全身から4万5000ボルトに達する雷撃による放電を起こす「キルリアン・ブラント」。その他にも、両肩の巨大な砲身から超高熱球を射出する「ライジング・サン」や、尾の先端に備わった銃から電撃を放つ「ディスチャージ・ボム」などの多彩な武装を有している。
「デジモンワールド3」出身というマイナーすぎて逆に知名度のあるあいつが、ついに育成ギアに参戦! 見る度に「メタルウォーカー」を連想させるデザインも、うまい具合にデフォルメ再現されている。 ウィルス種の機械系でナノモンからの進化としてもピッタリな上に、隻眼のサイクロモンと同じくモノアイだったり、緑の重戦車であるタスクモンと同系統のフォルムだったり、ライジンモン・フウジンモン・スイジンモンの3体合体という点でデルタモン要素まで拾えてしまったりと、恐ろしいくらいに進化前のデジモンたちを昇華した見事な采配となっている。
マメ知識
ライデンモンと言えば「ライジン・フウジン・スイジンの3体合体キャラ」という印象を持っている人も少なくないだろう。しかし、実はそれは旧カード独自の処理であり、初出であるデジワー3だとライデンモンは別にそんなゲートガーディアン的存在ではない。進化的にはまったくの無関係で、なんなら三神よりもライデンモンの方が先に登場し、倒されてしまう。 しかも使ってくる敵テイマーすら別人で、例えるならライデンモンはサカキの使ってくるサイドン、三神はワタルが使ってくるカイリューあたりのポジションになる。なお、初登場ではあってもライデンモンや三神モンたちには「なんか敵が使ってくる知らないデジモン」以上のドラマはなく、キャラクター的な描写や言及は一切マジで何もない…。
目から食べるデジモン、けっこういるよね。
|
| |
|
 |
ガイオウモン 竜人型 ウィルス種 【しんもんざえモン枠】 |
世代 |
最低体重 |
就寝 |
寿命 |
Pサイクル |
体力 |
ケガ治療 |
つよさ |
究極体 |
38g |
PM 11:00 |
- |
約48分 |
50 |
2回 |
180 |
|
|
必殺技 |
 |
燐火斬(りんかざん) |
|
|
◇ 進化条件 ◇
エクスティラノモン:育成ミス1回以下 完全体条件を再度満たす
|
◆ 進化先 ◆
- |
「ver.20th」だとエクスティラノモンはピノッキモンに進化していたが、今作ではガイオウモンがまさかの抜擢。
モンモンメモによればスタッフも進化ルートには悩んだ末の実装らしく、「エクス」ティラノモンと「X抗体」もチョットかかっているそうだ(えっ?) ワルい竜がひしめくVer.5との相性は良さげだが、「エクスティラノモンの進化先」と言われてしまうと正直違和感はある。しかし仮に、体が腐り果てたレアモンがエクスティラノモンとして過ごす内に「自分もいつか、ちゃんとした強い竜の肉体が欲しい」という憧れを抱き、やがて見事ガイオウモンへと進化できたのだと思えばちょっと感動的…かもしれない。
さておき、育成ギアとしてはデジモンX3からの再登場。白黒の時点でも特徴を抑えていてハイレベルなドットだったが、色がつくコトでAs'まりあデザイン特有の発光体(通称「アズマグリーン」)などの細かな装飾も表現され、さらにイイカンジに仕上がっている。技ドットもX3の時と同様の が採用されており、グレイソードを彷彿とさせる着色が加わってゴージャス。
ガイオウモンと言えば、昔は「コアな人気はあるが出番に恵まれないデジモン」の代表格みたいな印象だったが、気付けばアニメに出たり3Dモデルでゲームに出たり、育成ギアにも頻繁に呼ばれたり強化形態までもらったりと、随分と見違えたものだと感慨深い。この調子で立体化も頼むぜ!
相変わらず一刀流だが、大きいぶん塗り分けが細かくなった菊燐がイカス。
|
| |
|
 |
カオスドラモン マシーン型 ウィルス種 【合体究極体枠】 |
世代 |
最低体重 |
就寝 |
寿命 |
Pサイクル |
体力 |
ケガ治療 |
つよさ |
究極体+ |
50g |
PM 11:00 |
- |
約66分 |
50 |
1回 |
200 |
|
|
必殺技 |
 |
ハイパームゲンキャノン |
|
|
◇ 進化条件 ◇
ムゲンドラモン:ダークドラモン(Ver.4)と通信対戦後、勝敗に関わらず進化
|
◆ 進化先 ◆
- |
非常に強力なムゲンドラモンに更なる強化改造を施したマシーン型デジモンで、クラックチームの中でもリーダー格が使役する戦力であるとされる。
深紅に染まったメタルボディは、通常のクロンデジゾイドよりもさらに優れた硬度を持つ「レッドデジゾイド」製であり、あらゆる攻撃を跳ね返すほどの鉄壁の防御力を誇る。また、デジコアにセットされたプログラムにも改良が加えられ、破壊的な面はより強く、さらに自律的な行動が可能となった。 必殺技は、背面に2門供えられた大型キャノンから超弩級のエネルギー波を照射する「ハイパームゲンキャノン」。
デジモンワールド2の「カオスロード」が元になったコトでも知られるデジモン。設定的にムゲンドラモンの強化型なのは当初から明言されていたものの、一般究極体として登場する機会も多かったので、度々超究極体枠で出されても少しピンと来ない。今作ではムゲンドラモンから単独進化…ではなく、ダークドラモンと融合という分かるような分からんような独自解釈で登場。クラックチーム視点で見れば、D-ブリガードの虎の子兵器を頂戴してやったぜザマァみろ、といった具合だろうか。 今作で用意されたドットは新規のものだが、恐らくは「リ:デジタイズデコード」版がベース。公式絵どおりに塗装されているので赤いマジ赤いし、目のラインが薄い上に瞳までが赤いので顔がちょっと埋もれ気味なのは気になる。しかしながら赤と黒の対比や、アクセントとして入る銀色のおかげで見栄えは上々で、さらにアクションも凝っているので、この出来にはクラックチームのリーダーもご満悦だろう。食事やイヤイヤのモーションも妙に愛嬌があるぞ。
攻撃時にはちゃんとキャノンを前面に展開するが、チョット遠慮気味。
|
| |
|
 |
ミレニアモン 合成型 ウィルス種 【合体究極体枠】 |
世代 |
最低体重 |
就寝 |
寿命 |
Pサイクル |
体力 |
ケガ治療 |
つよさ |
究極体 |
40g |
PM 11:00 |
- |
約59分 |
50 |
1回 |
200 |
|
|
必殺技 |
 |
タイムアンリミテッド |
|
|
◇ 進化条件 ◇
ムゲンドラモン:キメラモン(Ver.3)と通信対戦後、勝敗に関わらず進化
|
◆ 進化先 ◆
- |
詳細はVer.3参照。進化前の世代に差はあるが、ムゲンドラ側とキメラ側でつよさが違うコトはない様子。
|
| |
|
デジカラー攻略トップ サイトトップ
|