デジカラー攻略トップ ◆Ver.1 ◆Ver.2 ◆Ver.4 ◆Ver.5
デジタルモンスターCOLOR Ver.3進化表 
幼年期 |
成長期 |
成熟期 |
完全体 |
究極体 |
究極体+ |
→
→ |
→ |
→AX |
X → |
 |
|
| |
→B | | | |
|
| |
→AX |
A → |
 |
| |
→B | B → |
 |
|
| → |
→AX |
| | |
| |
→B |
| | |
| |
→CX |
C → |
→ |
 |
・進化表のデジモンをクリックすると該当のデジモンの項目にジャンプします。
・デジモンのドットにカーソルを当てる(ケータイの場合は長押し)と名前が出ます。
・データは自分で調べたものの他、公式サイトやこちらのサイトを参考にしています。
・初代デジタルモンスター攻略に登場したデジモンに関しては、設定的なコメントはほとんど省いています。
 |
ポヨモン スライム型 属性なし 【ボタモン枠】 |
世代 |
最低体重 |
就寝 |
寿命 |
Pサイクル |
体力 |
ケガ治療 |
つよさ |
幼年期Ⅰ |
5g |
- |
約10分 |
約3分 |
- |
- |
- |
|
|
必殺技 |
 |
酸の泡 |
|
|
◇ 誕生条件 ◇
デジタマの孵化開始から8秒経過
|
◆ 進化先 ◆
トコモン |
元のドットでは黒いボディに白い目のみが光る様がなんとも不気味だったが、公式絵通りの反転カラーとなってポヨモンらしさを取り戻した。
しかし透明感のある白いボディに黒い目だけがあるのを見ていると、なんだかシラスっぽい感じにも思えてくるし、チリメンモンスターの一員として紛れていてもおかしくない。
|
| |
|
 |
トコモン レッサー型 属性なし 【コロモン枠】 |
世代 |
最低体重 |
就寝 |
寿命 |
Pサイクル |
体力 |
ケガ治療 |
つよさ |
幼年期Ⅱ |
10g |
PM 8:00 |
約12時間 |
約30分 |
- |
1回 |
- |
|
|
必殺技 |
 |
酸の泡 |
|
|
◇ 進化条件 ◇
ポヨモン:条件なし
|
◆ 進化先 ◆
パタモン クネモン |
元々ドットが白いのでそこまで印象が変わらない。攻撃や怒った時には鋭い牙を見せるが、口内に迫真の塗り分けがなされるかと思ったらそこまででもなかった。
|
| |
|
 |
パタモン 哺乳類型 データ種 【アグモン枠】 |
世代 |
最低体重 |
就寝 |
寿命 |
Pサイクル |
体力 |
ケガ治療 |
つよさ |
成長期 |
20g |
PM 9:00 |
約24時間 |
約48分 |
20 |
2回 |
30 |
|
|
必殺技 |
 |
エアショット |
|
|
◇ 進化条件 ◇
トコモン:育成ミス3回以下
|
◆ 進化先 ◆
ユニモン ケンタルモン オーガモン バケモン スカモン |
魅惑の北海道チーズ蒸しケーキカラー。「パタモンの尻尾って白かったっけ、そんなイメージなかったな」と思いつつ調べてみたらやっぱりオレンジが正解らしいが、模様の個体差かなにかなのだろう。技ドットが共用な関係でエアショットが炎上しているのも気になるが、これは大気中のエネルギーを一転集中して高熱弾として放つウォーグレイモンのガイアフォースと同様の技法だと考えられる。 今でこそエンジェモンに進化する神聖系成長期の代表格ヅラをしているが、今回は初代準拠なので当然エンジェモンには進化できないし、喜ぶ時も怒る時も攻撃の時も、ほとんどのアクションを欠伸のような表情で済ませる無気力な現代っ子。 なおエンジェモンそのものには進化できないが、今回は特別にキメラモンが追加されたおかげで、なんとかエンジェモンの羽だけは獲得するコトができる。サンキューデジモンカイザー。
|
| |
|
 |
クネモン 幼虫型 ウィルス種 【ベタモン枠】 |
世代 |
最低体重 |
就寝 |
寿命 |
Pサイクル |
体力 |
ケガ治療 |
つよさ |
成長期 |
20g |
PM 10:00 |
約24時間 |
約38分 |
20 |
2回 |
25 |
|
|
必殺技 |
 |
エレクトリックスレッド |
|
|
◇ 進化条件 ◇
トコモン:育成ミス4回以上
|
◆ 進化先 ◆
オーガモン バケモン シェルモン ドリモゲモン スカモン |
改めて見ると思ったよりドギツくて「うへっ、なんてカラーリングだよ!」と思わされたが、このくらいの配色なら現実の虫にもフツーにいそうなので世界は広い。
せっかくの希少な幼虫ポk…幼虫デジモンなのに、Ver.3の進化先にはまったく虫系デジモンがいないのが悩みのタネだったが、今回は特別にキメラモンが追加されたおかげで、なんとかカブテリモンの頭とクワガーモンの腕は獲得するコトができる。サンキュー一乗寺賢。
|
| |
|
 |
ユニモン 幻獣型 ワクチン種 【グレイモン枠】 |
世代 |
最低体重 |
就寝 |
寿命 |
Pサイクル |
体力 |
ケガ治療 |
つよさ |
成熟期 |
30g |
PM 10:00 |
約36時間 |
約59分 |
30 |
1回 |
50 |
|
|
必殺技 |
 |
ホーリーショット |
|
|
◇ 暫定進化条件 ◇
パタモン:育成ミス3回以下 トレーニング32回以上
|
◆ 進化先 ◆
アンドロモン キメラモン |
優しげな白いペガサス的な印象から、メットを被ったり羽が黒くなったりとカラー化で大きく様変わりしている。「着色は元ドットを逸脱しない範囲」な縛りのためか、X-MENのサイクロップスみたいなバイザーは直接的に表現されていないが、青白く光る眼光で雰囲気は出ている。全身に生傷まで表現されているのも特徴的で、改めてユニモンの公式絵を見ると確かに傷がけっこう目立つのでさもありなん。 今作では進化先にキメラモンが追加され、「グレイモン枠とメタルグレイモン枠の関係」なのにアンドロモンとイメージがかけ離れていたユニモンにとっても嬉しいニュース。ユニモン自身もユニコーンのくせに角より翼の方が目立つくらいには合成獣なので、ゴリラに改造されるよりは本望だろう。
前脚は折り畳んで寝てるんだと思ってたけど、蹄の向きそっちでいいのか…?
◆進化アドバイス◆
必要トレーニング回数が2/3に減っている。Ver.3のトレーニングは手間がかかる方なのでありがたい。
|
| |
|
 |
ケンタルモン 獣人型 データ種 【ティラノモン枠】 |
世代 |
最低体重 |
就寝 |
寿命 |
Pサイクル |
体力 |
ケガ治療 |
つよさ |
成熟期 |
28g |
PM 11:00 |
約36時間 |
約59分 |
30 |
2回 |
45 |
|
|
必殺技 |
 |
ハンティングキャノン |
|
|
◇ 暫定進化条件 ◇
パタモン:育成ミス4回以上 トレ5~23回 満腹2回以上 睡眠妨害2回以下
|
◆ 進化先 ◆
ギロモン |
元々情報量が多く満足度の高いドットをしていたが、カラー化によって順当にパワーアップ。メタル部分や紫色の硬質部の塗り分けが表現されているし、何よりも兜のスリットから覗く赤い眼光がクール。Ver.3本体とのカラー相性もバッチリで、「あんま強くない」以外に欠点のないエリート成熟期だ。 まぁ願わくば、こいつもキメラモンに進化させてほしかったところだが…。
武器と化した腕を構えて必殺技を放つ姿がイカス。
◆進化アドバイス◆
Ver.1~2のティラノモン系はなぜか睡眠妨害が必要になっていたが、Ver.3以降は安眠推奨に戻っている。全体的にも優しめに調整されている。
|
| |
|
 |
オーガモン 鬼人型 ウィルス種 【デビモン枠】 |
世代 |
最低体重 |
就寝 |
寿命 |
Pサイクル |
体力 |
ケガ治療 |
つよさ |
成熟期 |
20g |
PM 11:00 |
約36時間 |
約48分 |
30 |
1回 |
50 |
|
|
必殺技 |
 |
覇王拳(はおうけん) |
|
|
◇ 暫定進化条件 ◇
パタモン:育成ミス3回以下 トレーニング31回以下
クネモン:育成ミス3回以下 トレーニング32回以上
|
◆ 進化先 ◆
アンドロモン
キメラモン |
Ver.3の看板デジモン。赤鬼でも青鬼でもなく、鮮やかな緑鬼である特徴がフルカラーで活かされる。ちゃんと全裸ではなく鬼のパンツを履いているのが確認されたのもよかった。 しかし鬼デジモンとしては、「ver.20th」ではVer.4のデジタマモンにタイタモンを奪われ、今作では同じVer.3にゴクモンが来た…と思ったらギロモンの先に配置されてしまったりと、なかなか鬼の兄弟と縁ができない。 だがしかし、今回はアンドロモン以外にもキメラモンへの進化が可能となっているのがミソ。キメラモンと言えば、そう、スカルグレイモンの片腕を持つ合成型デジモンだ。スカルグレイモンの骨1本を棍棒にするだけでは満足できなくなったオーガモンが目指す先としては、素晴らしくうってつけな進化先と言える。かもしれない。
◆進化アドバイス◆
初代では進化条件のトレーニング回数が「47回以下/48回以上」だったのが変更されている。パタモンからはともかく、クネモンからはだいぶラクになった。
|
| |
|
 |
バケモン ゴースト型 ウィルス種 【メラモン枠】 |
世代 |
最低体重 |
就寝 |
寿命 |
Pサイクル |
体力 |
ケガ治療 |
つよさ |
成熟期 |
30g |
PM 10:00 |
約36時間 |
約48分 |
30 |
2回 |
45 |
|
|
必殺技 |
 |
ヘルズハンド |
|
|
◇ 暫定進化条件 ◇
パタモン:育成ミス4回以上 トレ24回以上 満腹2回以上 睡眠妨害4回以下
クネモン:育成ミス3回以下 トレ8~23回 満腹3回以下 睡眠妨害3回以上
|
◆ 進化先 ◆
ギロモン |
白いボロ布を被っているだけなので、白黒の時点でほぼ完成されていたドットがさらに完璧な姿へと近づいた。なまじ再現度が完璧なばっかりに、「なんで攻撃時にはグローブを飛ばすんだろう…」という初代の仕様が今更気になってくるレベル。ドット自体はシンプルだが、育ててみると意外と表情豊かで、アクションパターンも豊富なのが好印象。 浮遊タイプという共通点があるのでギロモンへの進化は元々親和性がある方だったが、その先の究極体としてホラー系であるゴクモンが追加されたのも嬉しい。
普段はぼへーっとしてるくせに、嫌がる時はめっちゃ拒否ってくる。
◆進化アドバイス◆
パタモンからの進化条件は初代より緩和されているだけな一方で、なぜかクネモンからの進化が「不規則」タイプから「規則的」タイプに変わっているので気を付けよう。
|
| |
|
 |
シェルモン 水棲型 データ種 【エアドラモン枠】 |
世代 |
最低体重 |
就寝 |
寿命 |
Pサイクル |
体力 |
ケガ治療 |
つよさ |
成熟期 |
30g |
PM 10:00 |
約36時間 |
約38分 |
30 |
1回 |
50 |
|
|
必殺技 |
 |
ハイドロプレッシャー |
|
|
◇ 暫定進化条件 ◇
クネモン:育成ミス3回以下と下記のどれかを満たす
・トレーニング7回以下 ・トレーニング24~31回
・トレーニング8~23回の場合、満腹4回以上or睡眠妨害2回以下
|
◆ 進化先 ◆
アンドロモン
キメラモン |
ドギツいピンクに黄緑色、紫色の貝殻を被り、ワンポイントの黄色や水色…と、元はかなりのビビッドカラーだったのを再認識させられる。驚いたのは、元ドットにおける頭部の黒い部分をすべて黄緑に塗るのではなく、あえて下半分を黒く残して元ドットになかったマズル(鼻筋)を表現しようとする芸の細かさだ。 個人的にはシェルモンの元ドットにはゆるキャラ的かわいさを感じていたのだけど、ずいぶんと気合いの入った着色が施されたもんだ。 進化先にはあまりに何もかもかけ離れたアンドロモンしかいなかった所に、今作で新たにキメラモンが追加。別にキメラモンも素材に水系はいないのでシェルモンとの相性はさほどでもないが、選択肢が増えたのは素直に嬉しい。シェルモンだってアメフラシとイソギンチャクと巻貝とフジツボの合成獣のようなものだと思えば、キメラモンへの素質はあった…かもしれない。
以前より逞しくなっても、キュートな笑顔は昔のままで一安心。
◆進化アドバイス◆
バケモンの進化条件が変わった兼ね合いがこちらにも響いている。とはいえ昔同様に「規則的でトレーニングは少なめ」の意識でOK。
|
| |
|
 |
ドリモゲモン 獣型 データ種 【シードラモン枠】 |
世代 |
最低体重 |
就寝 |
寿命 |
Pサイクル |
体力 |
ケガ治療 |
つよさ |
成熟期 |
40g |
PM 9:00 |
約36時間 |
約38分 |
30 |
2回 |
45 |
|
|
必殺技 |
 |
ドリルスピン |
 |
クラッシャーボーン |
|
|
◇ 暫定進化条件 ◇
クネモン:育成ミス4回以上 トレーニング24回以上 満腹4回以上 睡眠妨害2回以下
|
◆ 進化先 ◆
ギロモン |
元々シンプルなデザインだったのもあり、着色によってかなり完璧な姿を手に入れた。毛色が紫の部分は薄い色と濃い色を網目状に配置するコトで、フサフサな毛並みすら表現するという懲り様だ。本体カラーがパープルなのもマッチしている。 残念ながらキメラモンへは進化できないようだが、紫色つながりだったりドリルからのチェーンソーだったりで、ギロモンへの進化もそう悪くない。
普段はチビで大人しそうだが、口をあけると急に迫力を出してくる。
◆進化アドバイス◆
進化条件が当時よりもユルい。Ver.1~2と違い、睡眠妨害はやっぱりダメな方に戻っているので注意。
|
| |
|
 |
スカモン 突然変異型 ウィルス種 【ヌメモン枠】 |
世代 |
最低体重 |
就寝 |
寿命 |
Pサイクル |
体力 |
ケガ治療 |
つよさ |
成熟期 |
10g |
PM 10:00 |
約36時間 |
約30分 |
30 |
3回 |
40 |
|
|
必殺技 |
 |
ウンチ |
|
|
◇ 暫定進化条件 ◇
パタモン:育成ミス4回以上と、下記のどれかを満たす
・「トレーニング4回以下」 ・「満腹回数1回以下」
・「睡眠妨害5回以上」 ・「トレ5~23回、満腹2回以上、睡眠妨害3~4回」
クネモン:育成ミス4回以上と、下記のどれかを満たす
・「トレ23回以下」 ・「満腹3回以下」 ・「睡眠妨害3回以上」
|
◆ 進化先 ◆
エテモン
キメラモン |
黄金に輝くボディを獲得し、もはや「ソフトクリームの妖精」などの苦しい言い訳はできなくなってしまった。
しかし今回のスカモンの着色には思わず唸ったポイントがあり、それは「歯」だ。16ドットがカラー化した例は過去にもあったが、その時の歯は上顎と下顎の間(白黒ドットで言うところの、3つある点の部分)が白く塗られるだけで、自分もてっきりこのドットは「入れ歯を外した老人」のようにフガフガした口を表現しているのだと思っていた。しかし今作では逆に口の段差のような部分を白く塗って「歯」とし、さらに空白を赤く塗るコトで大きくイメージを変え、公式絵さながらの主張の激しい歯並びを見事表現してみせている。まるで当初からこの解釈こそが正解だったのではないだろうかと思わされる、実に素晴らしい仕事だ。「ウンコの歯」について感動を覚えるコトだなんて、きっとこの先もう二度とないだろう。 ところで本人は真っ黄色なウンチで、投げつけるのは真っ黒なウンチなのを見ると、便の色からして健康状態には少し懸念がありそうだ。
なお、Ver.3に特別に追加された完全体であるキメラモンだが、我らがスカモンもその進化候補に選ばれている。データのカスが集まってうまれたスカモンと、様々なデジモンのデータをつなぎあわせて造られたキメラモンのコンセプトは完全に一致しているので、たまにはサルのコトを忘れてジョイナスしてみるのも一興だろう。
◆進化アドバイス◆
他の成熟期の条件を満たさないだけでクソみたいな進化を遂げてしまう。「自分たちはちょっとダラけただけでウンコになっちゃうのヒドくない?」とパタモンとクネモンは緊張感を持って日々過ごしているコトだろう。
|
| |
|
 |
アンドロモン サイボーグ型 ワクチン種 【メタルグレイモン枠】 |
世代 |
最低体重 |
就寝 |
寿命 |
Pサイクル |
体力 |
ケガ治療 |
つよさ |
完全体 |
20g |
PM 10:00 |
約48時間 |
約59分 |
40 |
1回 |
100 |
|
|
必殺技 |
 |
ガトリングミサイル |
 |
スパイラルソード |
|
|
◇ 暫定進化条件 ◇
ユニモン/オーガモン/シェルモン:完全体条件 トレーニング31回以下
|
◆ 進化先 ◆
ハイアンドロモン |
カッコいいドラゴン系が定番であるメタルグレイモン枠において、唯一のゴリラとして君臨し、良くも悪くも異彩を放つ完全体。
その逞しいボディは重厚なメタリックカラーで彩られ、眼光や胸部の赤いワンポイントや、爛れた肌が露出した片足がアクセントとして秀逸で、非常に見栄えの良いフルカラードットへと超進化している。ここまで見違えればもうゴリラだなんて言わせない!…と思ったものの、動いてるのを見るとやっぱゴリラだった。コンボイがメタルスコンボイになっただけだわ。 散々ゴリラゴリラゴリラとネタにしてはいるが、進化先のハイアンドロモンが公式絵を意識しすぎてなんかヒョロくなってるのを思うと、16ドットアンドロモンのこのパワー・オブ・ザ・ゴリラっぷりはこれはこれで「正解」だったのだと思う。
こんなん絶対スタッフもゴリラのつもりでドット打ってるでしょ。
◆進化アドバイス◆
特殊枠でキメラモンが追加された関係で、トレーニング回数に制限がつくようになった。あまり鍛えすぎると合成素体の見込みアリとみなされてしまうので注意。
|
| |
|
 |
ギロモン 機雷型 ワクチン種 【マメモン枠】 |
世代 |
最低体重 |
就寝 |
寿命 |
Pサイクル |
体力 |
ケガ治療 |
つよさ |
完全体 |
5g |
PM 9:00 |
約48時間 |
約59分 |
40 |
1回 |
85 |
|
|
必殺技 |
 |
デッドリーボム |
|
|
◇ 進化条件 ◇
ケンタルモン/バケモン/ドリモゲモン:完全体条件を満たす
|
◆ 進化先 ◆
ゴクモン |
ケンタルモンの射撃、バケモンの浮遊、ドリモゲモンの回転刃を受け継いでいると思えばなんとなくそれっぽい気がするVer.3のマメモン枠。 空中を漂う機雷型デジモン…のはずなのに、当時から相変わらず地べたを這いずり回っている。充電が切れかけているのだろうか。ドットが小さくフルカラー化の恩恵を受けにくいマメモン系の中でも特に代わり映えしない印象で、腕のグローブくらいしか色分けが増えていない。 「鬼のようなツノを持つ割にオーガモンから進化できない」点は、今作ではゴクモンへと進化できるようになってこちら側は昇華された。オーガモンも「あっちについておけばよかった…」と内心後悔しているコトだろう。 個人的にはギロモンからの進化はクレニアムモンを推しているが、まぁ無駄にロイヤルナイツばかりになってもアレだし、ゴクモンが拾われたのはそれはそれで嬉しい。
|
| |
|
 |
エテモン パペット型 ウィルス種 【もんざえモン枠】 |
世代 |
最低体重 |
就寝 |
寿命 |
Pサイクル |
体力 |
ケガ治療 |
つよさ |
完全体 |
20g |
PM 11:00 |
約48時間 |
約48分 |
40 |
1回 |
100 |
|
|
必殺技 |
 |
ラブセレナーデ |
 |
ダークスピリッツ |
|
|
◇ 進化条件 ◇
スカモン:完全体条件を満たす
|
◆ 進化先 ◆
バンチョーレオモン |
ドットはゴリラっぽいけどゴリラではないアンドロモンと同様に、見た目はサルっぽいけど実際の中身はサルか定かではない完全体。フルカラーとなっておさるのもんきち感がパワーアップし、主線の黒とは別にグレーで表現されるサングラスの質感がイイ感じだ。 「ver.20th」では正統進化系譜であるキングエテモンに進化していたが、今作ではまたまたバンチョーレオモンの進化前を任されてしまった。まぁエテモンは強化サルスーツの中に何者かが潜んでいる設定なので、場合によって立ち回りを変えるのもスーツアクターの務めだ。
ダウンや就寝時にも倒れたりせず、片膝立ちを維持するのが強者感ある。
|
| |
|
 |
キメラモン 合成型 データ種 【特別追加枠】 |
世代 |
最低体重 |
就寝 |
寿命 |
Pサイクル |
体力 |
ケガ治療 |
つよさ |
完全体 |
20g |
PM 11:00 |
約48時間 |
約59分 |
40 |
2回 |
100 |
|
|
必殺技 |
 |
ヒート・バイパー |
|
|
◇ 暫定進化条件 ◇
ユニモン/オーガモン/シェルモン:完全体条件 トレーニング32回以上
スカモン:完全体条件 トレーニング40回以上
|
◆ 進化先 ◆
バンチョーレオモン
ミレニアモン
|
今シリーズで唯一の「追加完全体」としてキメラモンが特別参戦! 育成ギアとしてはペンデュラムZからの再登場になる。 様々なデジモンのパーツがつなぎ合わさったデザインとカラー化の相性はバッチリで、視覚的にキメラっぷりがよく分かるようになっている。元ドットではちょっと分かりにくかったクワガーモンの腕もすんなり見分けられる。 流石に16×16のドットでデザイン要素のすべてを拾うコトは適わず、デビモンとモノクロモンだけは惜しくも省略されていたりするが、以前はもっとすごい割り切り方もあったのを思うと、相当良くなっている。
キメラモンと言えば、素体になったモノクロモンやクワガーモンはVer.4にいたり、そもそもキメラモンが初登場した「Ver.WS」ではデジタマモンと入れ替わるポジションだったのでナニモンの進化系だったし、その後のワンダースワン時代ではVer.5のサイクロモンやデルタモンから進化していたものだが、今回はよりによって、初代デジタルモンスターシリーズにおいて「唯一キメラモン要素が一切ない」Ver.3に登場する運びとなった。といっても、個人的にVer.3はとにかく「完全体に華がない」のが気になっていたので、そこにこうして健全な男児なら泣いて喜ぶようなモンスターであるキメラモンが参戦してくれたのは嬉しいサプライズだった。このページの各デジモンの項目でも触れているが、「キメラモンのおかげでプラスになったデジモン」も少なくない。
また、進化先はミレニアモンへの合体だけかと思いきや、ちゃんとバンチョーレオモンへと通常進化もできるのがありがたいところ。バンチョーが進化先にふさわしいかはともかく、まぁ他もハイアンドロモンやゴクモンだと思うと大差ないし、恐らくキメラモンの中にいるガルルモンや、進化前であるパタモンやユニモンが「獣系!どうせなら獣系がいいです!」と主張してきたのだろう。
ジオグレイモンたちに並ぶ「思ってたより口の位置が下だった」族の1体。
ダウンすると「メタルグレイモンの髪(一乗寺・談)」が失われてしまう。
◆進化アドバイス◆
他の完全体と進化条件がどう差別化されるのかと思ったら、どうやら「トレーニング回数」らしい。Ver.3のトレーニングが他よりちょっと面倒なのを知ってか知らずか…といった感じだが、決して難しい条件ではないので、「ボクに相応しいデジモンは…キメラモンだぁぁーーぁ!!」と豪語する方はキッチリと鍛錬に励もう。
|
| |
|
 |
ハイアンドロモン サイボーグ型 ワクチン種 【ブリッツグレイモン枠】 |
世代 |
最低体重 |
就寝 |
寿命 |
Pサイクル |
体力 |
ケガ治療 |
つよさ |
究極体 |
30g |
PM 11:00 |
- |
約59分 |
50 |
1回 |
150 |
|
|
必殺技 |
 |
アトミック・レイ |
|
|
◇ 進化条件 ◇
アンドロモン:育成ミス1回以下 完全体条件を再度満たす
|
◆ 進化先 ◆
- |
試作型故に不完全だったアンドロモンに改良を加えて完成したサイボーグ型デジモン。体を構成するクロンデジゾイドが増加したコトにより攻守ともに大幅なパワーアップを果たし、さらに思考回路もクロンデジゾイドパーツによって性能が向上し、自分で考え行動する自立性を獲得した。 青い右肩には中性子制御タービン、赤い左肩には原子制御タービンが備えられており、必殺技は、両肩から放出された中性子エネルギーと原子エネルギーを融合させて発射する消滅光線「アトミック・レイ」。
「ver.20th」に引き続き、アンドロモンの進化先として続投。育成ギアとしての参戦は「ver.20th」が初だが、元ドット自体は「デジウィンドウ」が初出という、少し特殊な経緯を持つ。元ドットがアクションを想定していなかった上に、実際に動かしたのがver.20thというコトで、あまりアクションは面白くないというのが正直な感想だったが、改めて見るとけっこう表情には変化をつけようと頑張っていたり、そこまで悪くはない(口が一切動かない食事シーンを見る)…かな? アンドロモンがゴリラすぎるのもあってこちらと差別化はシッカリ成されていたり、色のおかげで両肩のタービンが良いアクセントになっていたりと、見所はちゃんとある…と思う。
「結構です」という意思が伝わってくるイヤイヤアクション。
| | |
|
 |
ゴクモン サイボーグ型 ウィルス種 【バンチョーマメモン枠】 |
世代 |
最低体重 |
就寝 |
寿命 |
Pサイクル |
体力 |
ケガ治療 |
つよさ |
究極体 |
30g |
PM 11:00 |
- |
約48分 |
50 |
2回 |
170 |
|
|
必殺技 |
 |
髑髏乱舞(どくろらんぶ) |
|
|
◇ 暫定進化条件 ◇
ギロモン:育成ミス1回以下 完全体条件を再度満たす
|
◆ 進化先 ◆
- |
指名手配犯リストのデータから生まれた凶悪なサイボーグ型デジモン。逃亡を続ける賞金首の身でありながら、自身をバウンティーハンターであると信じて疑わず、他の犯罪デジモンを狩り続けるという不思議なデジモン。 右腕は巨大な鎌「ジャッジメントシックル」となり、左腕には銃が備わり、さらに拳から先を射出する「ギルティーチェーン」で敵を捕縛する。必殺技は、身動きのとれなくなった獲物を鎌で刈る連撃「髑髏乱舞(どくろらんぶ)」と、足元から巨大な竜巻を巻き起こし周囲を飲み込む「髑髏旋風(どくろせんぷう)」。
PSの対戦アクション「デジモンテイマーズ バトルエボリューション」で初登場したアイツが、育成ギアに初参戦! アニメ主役級同士が殴り合うゲームのボスとして放り込まれた謎のデジモンだったが、あまりにも凶悪な技性能で「やさしい」モードですら何度もボコられ、挙句リザルト画面で「弱すぎるぞォ~!」と散々煽られ涙したあの鮮烈な思い出が蘇る(なお、ゴクモン自身がアニメに登場したのはずっと先の話で、「デジモンアドベンチャー:」第31話にて、メタルファントモンから進化してウォーグレイモンと戦った)。
ドットは完全新規で、最近のものらしく細身なシルエット。 ギロモンの進化先として抜擢されたのは、恐らくギロモンの鬼っぽさを意識してだろう。さらにギロモンもゴクモンも機械系だったり、「片腕にそれぞれ射撃武器と斬撃武器を持つ」共通点もあったりと、納得のできるルーツは多い(ちなみに旧カードゲームだと、ギロモンから進化するケースはなかったが、テッカモンやナノモンからは進化していた)。 片腕に銃を持つ人型という点ではケンタルモンもそうだし、鬼なのでホラー要素としてバケモンとも縁ができてるし、髑髏旋風もドリルスピンの発展形だと思えばドリモゲモンも笑顔で、色々と上手くハマった良い進化に思える。
攻撃時には鎌がちょっと大きくなったり、左腕の銃を構えてるような感じにもなる。
|
| |
|
 |
バンチョーレオモン 獣人型 ワクチン種 【しんもんざえモン枠】 |
世代 |
最低体重 |
就寝 |
寿命 |
Pサイクル |
体力 |
ケガ治療 |
つよさ |
究極体 |
25g |
PM 11:00 |
- |
約59分 |
50 |
2回 |
180 |
|
|
必殺技 |
 |
フラッシュバンチョーパンチ |
|
|
◇ 進化条件 ◇
エテモン/キメラモン:育成ミス1回以下 完全体条件を再度満たす
|
◆ 進化先 ◆
カオスモン
|
強豪との熾烈な戦いを繰り返し、いつしか「バンチョー」の称号を得ていた獣人型デジモン。自らの信じる「正義」に仕え、その障害となるようであればロイヤルナイツや三大天使といった存在ですら排除すべき「悪」とみなす。 必殺技は、自慢の短刀「男魂(おとこだま)」による斬撃「獅子羅王漸(ししらおうざん)」と、極限まで研ぎ澄まされた気合いと共に放たれる一撃「フラッシュバンチョーパンチ」。また、肩に羽織った「GAKU-RAN(ガク-ラン)」は物理攻撃を89.9%無効化する高い防御力を発揮する。
合体究極体としてカオスモンを出す流れで、「ver.20th」のキングエテモンに代わって登場。 エテモンからバンチョーレオという一見謎すぎる進化も、デジモンミニ、ペンデュラム20th、そして今回と育成ギアでは3回目だというのだから驚く。そんな何回もやるようなルートじゃねぇだろ! 元ドットはアクション表現が豊富で出来が良く、フルカラー化でより完成度が底上げされている。ちゃんとGAKU-RANを肩から羽織るようになったし、細かいがサラシを巻いているのが分かったりと、番長ファッションに磨きがかかった。色がついたおかげで「あんまレオモン族に見えない」点も補強されたし、学帽で顔を隠す特徴的なモーションも際立っているし、短刀…と言う割にはまぁまぁデカい男魂を常時ギラつかせる危険人物っぷりも視覚的にパワーアップしているぞ。
刀を振るいながらも拳で語る番長の鑑。
|
| |
|
 |
ミレニアモン 合成型 ウィルス種 【合体究極体枠】 |
世代 |
最低体重 |
就寝 |
寿命 |
Pサイクル |
体力 |
ケガ治療 |
つよさ |
究極体+ |
40g |
PM 11:00 |
- |
約59分 |
50 |
1回 |
200 |
|
|
必殺技 |
 |
タイムアンリミテッド |
|
|
◇ 進化条件 ◇
キメラモン:ムゲンドラモン(Ver.5)と通信対戦後、勝敗に関わらず進化
|
◆ 進化先 ◆
- |
ムゲンドラモンとキメラモン、数々の機械系・生体系のデジモンから構成された2体がさらに融合してうまれた究極の合成型デジモン。
究極体を超える圧倒的なパワーを持ち、ミレニアモン攻略にはその融合に隠された秘密を解き明かさなくてはならないとされている。 背中にはムゲンドラモン同様の強力な大砲「ムゲンキャノン」が備わり、必殺技の「タイムアンリミテッド」は時を圧縮してうみだした異次元空間へと敵を封じ込め、さらに「ディメンジョンデストロイヤー」によって空間ごと破壊してしまう。
ついに、ついにあのミレニアモンが育成ギアに登場! しかもちゃんとムゲンドラモンとキメラモンが融合したものを育てられるという、古参デジモンファンならば手を叩いて喜ぶようなビッグニュースだ。 完全新規となる16ドットも最高峰と言っていいレベルの完成度で、本体はデフォルメ具合がほどよく、ムゲンドラモンオーラは主線の色を変えて半透明風に表現され、さらに攻撃時にはしっかりムゲンキャノンが出現するギミック持ちという隙の無さ。他のアクションも全体的に非常に表情豊かで、まさか令和になって「かわいいミレニアモン」を堪能できるだなんて思いもしなかった。 さらに背景チェンジとも相性が良い。時空間を操る強キャラらしく「サイバー」に住まわせてもいいが、「Ver.2背景」にすれば02でワームモン単体にボコられたようにしか見えないあのカットっぽい雰囲気になるし、「Ver.4背景」なら「デジモンアドベンチャー:」のやたら上空からムゲンキャノンを乱射してくるあいつっぽい雰囲気も味わえる。 あらゆる面での満足度が高く心が感動と感謝で満ちてゆくが、唯一残念な部分は「技ドットがAlter-Sと同じ」な点。こんな赤いビームではタイムアンリミテッドともディメンジョンデストロイヤーともイメージが異なる(両者とも、過去のゲームなどでは黒いエフェクトであるコトが多い)し、とても勿体ない。攻撃モーションを思えば最初からムゲンキャノンのつもりで撃たせている想定なのかもしれないが、ここはもっとちゃんとそれっぽい雰囲気のものを使って欲しかった…という点だけが心残り。
背中のムゲンドラオーラも一緒に動く、やたらかわいい食事シーン。
Ver.2背景で「02」っぽい雰囲気に。一瞬の出番だったので覚えてる人少ないかも。
キャノン出現で端に追いやられるムゲンドラオーラがあまりにもかわいい。
|
| |
|
 |
カオスモン 特異型 ワクチン種 【合体究極体枠】 |
世代 |
最低体重 |
就寝 |
寿命 |
Pサイクル |
体力 |
ケガ治療 |
つよさ |
究極体+ |
32g |
PM 11:00 |
- |
約48分 |
50 |
1回 |
200 |
|
|
必殺技 |
 |
覇王両断剣(はおうりょうだんけん) |
|
|
◇ 進化条件 ◇
バンチョーレオモン:ダークドラモン(Ver.4)と通信対戦後、勝敗に関わらず進化
|
◆ 進化先 ◆
- |
詳細はVer.4参照。本体カラー的にはVer.3の方が合ってる気はする。
|
| |
|
デジカラー攻略トップ サイトトップ
|