ゴジモン攻略トップ
デジタルモンスターCOLORゴジラ70th Edition進化表 
幼年期 |
成長期 |
成熟期 |
完全体 |
究極体 |
究極体+ |
|
→ |
→ |
→ |
 |
 |
| | |
→ |
 |
|
→
→ |
→ |
→ |
→ |
 |
|
| |
→ |
 |
| |
| |
→ |
→ |
 |
|
| |
→ |
→ |
 |
|
|
→ |
→ |
→ |
| |
| |
→ |
→ |
 |
|
| |
→ |
→ |
 | |
| |
→ |
 |
| |
| |
  |
| | |
・進化表のデジモンをクリックすると該当のデジモンの項目にジャンプします。
・デジモンのドットにカーソルを当てる(ケータイの場合は長押し)と名前が出ます。
・データは自分で調べたものの他、公式サイトやこちらのサイトを参考にしています。
 |
ボタモン |
世代 |
最低体重 |
就寝 |
寿命 |
Pサイクル |
体力 |
ケガ治療 |
つよさ |
幼年期Ⅰ |
5g |
- |
約10分 |
約3分 |
- |
- |
- |
|
|
必殺技 |
 |
酸性のアワ |
|
|
◇ 孵化条件 ◇
デジタマから8秒経過
|
|
全身が黒い産毛に覆われたスライム型デジモン。まだ生まれたてなので戦闘能力は持たず、口から吐く「酸性のアワ」で敵を威嚇する。
毎度お馴染みの幼年期で、今回採用されたのは「アグモン系の幼年期だから」以外に理由はないだろうが、見た目的には割とゴジラ的な素質を感じさせる。 ドットはデジモンCOLORと同じな一方で、意外とカットインはペンデュラムZの頃とはベツモノ。
余談というか小ネタだが、今作では幼年期Ⅰの体重が不動ではなく、食べたぶんだけ増加していく。
|
| |
|
 |
コロモン |
世代 |
最低体重 |
就寝 |
寿命 |
Pサイクル |
体力 |
ケガ治療 |
つよさ |
幼年期Ⅱ |
10g |
PM 8:00 |
約12時間 |
約30分 |
- |
1回 |
- |
|
|
必殺技 |
 |
酸性のアワ |
|
|
◇ 進化条件 ◇
ボタモン:条件なし
|
|
ボタモンの産毛が抜け落ち、体が一回り大きく成長したレッサー型デジモン。以前よりも活発に動き回れるようになったが、やはりまだ戦うほどの力はないため、ピンチが迫ると「酸性のアワ」を吐き出して抵抗する。
全身が一気に白くなり、ゴジラ要素がだいぶ薄れてしまった。特徴である長い耳も、今作のメンツではモスラくらいにしか活かせない。
ちなみにこのページに載せているドットは過去作準拠で画面中央の方に位置しているが、今作では2列下が基本位置らしい(面倒なので対応画像は用意していない)。
|
| |
|
 |
ゴジラの子供 ベビーゴジラ 【ウィルス】 |
世代 |
最低体重 |
就寝 |
寿命 |
Pサイクル |
体力 |
ケガ治療 |
つよさ |
成長期 |
20g |
PM 9:00 |
約24時間 |
約38分 |
20 |
1回 |
30 |
|
|
必殺技 |
 |
- |
|
◆ 怪獣襲来 |
時間 |
A |
対象 |
A |
|
|
◇ 暫定進化条件 ◇
G細胞のカケラから蘇った個体は無条件で進化
コロモン:
・育成ミス1回以下 Gゲージ青5以上
・【S-7未クリア】育成ミス2~4回 Gゲージ青10以上
・【S-7クリア後】育成ミス2回以上 Gゲージ青10以上
|
|
1993年公開の「ゴジラVSメカゴジラ」で登場した、ゴジラザウルスの幼体。
ベーリング海に浮かぶアドノア島にて、翼竜のものと思わしき巣から巨大な卵を回収したところ、研究所内で孵化した。なぜ翼竜の巣から産まれたかについては「托卵だったのではないか」と考えられている。生まれたばかりにして人間の大人ほどの背丈はあり、全長は3mを越える。 孵化の際に身近にいた女性研究員・五条梓を母親のように認識して懐いており、「ベビー」という呼称も彼女によるもの。雑食性らしく、与えられた花やハンバーガーを喜んで食べていた。他の人間に対しても大人しい怪獣ではあったが、恐怖や不安を感じるとテレパシーのような信号を発し、「仲間が捉えられている」と知ったゴジラやラドンを呼び寄せるコトから、戦いに巻き込まれてしまう。
ゴジラザウルスの赤ちゃんなのでベビーゴジラだが、別に映画に登場するゴジラの子供ではないらしい。 劇中では「翼竜の卵」としてニュースにもなり、それを聞きつけたプテラノドンの熱狂的なファンにしてこの映画の主人公・青木からは、生まれたそばから「プテラノドンじゃない…!?翼竜の赤ちゃんなんかじゃない!!」と無駄に強く当たられてしまった。しかしそんな青木がすぐに手のひらをかえす程度には、見た目も仕草もかわいらしい怪獣。操演も素晴らしく、特に目の動きなんかは本当に生きているとしか思えなかった。
育成ギア的には、今作で唯一の成長期怪獣となる。名実ともにベビーなのだから幼年期扱いでもおかしくなかったが、流石にこの図体に幼年期を名乗られてしまうとアグモンたちも困ってしまうだろう。 顔つきは幼いながらも図体はゴツめという点で、16ドットの原作再現度は中々高いかもしれない。カットインのおかげで、本当はどういう顔なのかも分かりやすい。 ちなみに今作では何やら爪で攻撃を繰り出すが、作中では本当に大人しく、せいぜい柵に体当たりくらいしかしていない。
ベビーが戦車をブッ壊す、五条さんが見たら卒倒しそうな絵面。
◆進化アドバイス◆
G細胞のカケラ産なら何も言うコトはないが、デジモンの身からゴジラ道へと転身するなら熱心にG細胞を活性化させる必要がある。トレーニングでM.O.G.E.R.A.を倒しまくって人類への脅威になろう。
|
| |
|
 |
アグモン 【ワクチン】 |
世代 |
最低体重 |
就寝 |
寿命 |
Pサイクル |
体力 |
ケガ治療 |
つよさ |
成長期 |
20g |
PM 8:00 |
約24時間 |
約48分 |
20 |
2回 |
25 |
|
|
必殺技 |
 |
ベビーフレイム |
|
◆ 怪獣襲来 |
時間 |
B |
対象 |
A |
|
|
◇ 暫定進化条件 ◇
G細胞のカケラから蘇った個体は進化不可
コロモン:
・育成ミス1回以下 Gゲージ青4以下
・【S-7未クリア】育成ミス2回以上 Gゲージ青9以下
・【S-7クリア後】育成ミス2~4回 Gゲージ青5~9
|
|
二足歩行の小さな恐竜のような姿へと進化した爬虫類型デジモン。まだ子供なので力は弱いが、性格はかなり獰猛。 手足には硬く鋭い爪を持ち、口から吐き出す火炎弾「ベビーフレイム」が必殺技。
あらゆる作品で主役級の扱いを受けるエリートデジモンが、やはり今作にも登場。恐竜系の子供なので進化ルートにも馴染んでいるといえば馴染んでいるが、ベビーゴジラとモロ被りしているといえばモロ被りしている。しかし、「力ある偉大なデジモンへの進化を予測させる存在」であると公式設定で言われてはいたが、まさかゴジラに進化する時が来るとは…。
|
| |
|
 |
モノドラモン 【ワクチン】 |
世代 |
最低体重 |
就寝 |
寿命 |
Pサイクル |
体力 |
ケガ治療 |
つよさ |
成長期 |
40g |
PM 10:00 |
約24時間 |
約48分 |
20 |
2回 |
22 |
|
|
必殺技 |
 |
ビートナックル |
|
◆ 怪獣襲来 |
時間 |
A |
対象 |
A |
|
|
◇ 暫定進化条件 ◇
◆クエストステージ7をクリア
G細胞のカケラから蘇った個体は進化不可
コロモン:・育成ミス2~4回 Gゲージ青4以下
・育成ミス5回以上
|
|
飛ぶコトはできないが、両腕に蝙蝠のような翼をもつ小竜型デジモン。ワクチン種ながら乱暴な性格で、しょっちゅうケンカ騒ぎを起こしている。必殺技は、物凄い勢いで突撃し腕の爪で殴りかかる「ビートナックル」。
サイバードラモン系の成長期にあたるモノドラモンが、ゴジモンに単身で殴り込み。16ドットでの登場はペンデュラムZ以来であるため、今作に登場する純デジモンの中で唯一「初のカラー化」となる。特徴的な紫色のボディが再現されたのはいいが、どうにも目の下段が埋もれて常に虚ろな表情に見えてしまう。一方でカットインは着色&微修正のおかげでメチャクチャ良くなっている。 しかし、どうしてまたモノドラモンをゴジモンに出したんだろう?と思っていたら、いざフタをあけてみれば「ガイガンとキングギドラとラドンの進化前をこなす小竜」で、メチャクチャ妥当な人選だった。
プレイ開始時点では進化ロックがかかっており、クエストのステージ7をクリアするコトでモノドラモン他、一部怪獣への進化が解禁となる。隠し枠の割に進化条件はグータラ系で、バトルでは普通に最弱クラス。さらに最低体重がやたら重くなっていたり、就寝時間も成長期の割に遅かったりと妙な点は多い。
ちゃんと早く寝ないからこんな表情なんじゃないか。
|
| |
|
 |
ゴジラの子供 リトルゴジラ 【ウィルス】 |
世代 |
最低体重 |
就寝 |
寿命 |
Pサイクル |
体力 |
ケガ治療 |
つよさ |
成熟期 |
40g |
PM 10:00 |
約36時間 |
約48分 |
30 |
1回 |
52 |
|
|
必殺技 |
 |
放射熱線 |
|
◆ 怪獣襲来 |
時間 |
C |
対象 |
B |
|
|
◇ 暫定進化条件 ◇
G細胞のカケラから蘇った個体は進化不可
ベビーゴジラ:育成ミス1回以下 Gゲージ青14以上
|
|
1994年の「ゴジラVSスペースゴジラ」に登場。前作にあたる「ゴジラVSメカゴジラ」でうまれたベビーゴジラが成長した姿で、南太平洋に浮かぶ「バース島」に生息している。体は30メートルにまで巨大化し、恐竜的だった姿はゴジラにかなり近くなっているが、ベビー時代同様に人懐っこい性格。ゴジラへ復讐するため島に滞在している男・結城に懐いてしまったり、島に襲来したスペースゴジラを仲間だと勘違いして近づき、攻撃された挙句に囚われの身になってしまう。 ゴジラのように「放射熱線」を吐く能力が備わりつつあるが、まだまだ威力は低くシャボン玉状になっている。
作中では「チビゴジ」と呼ばれていたものの、あくまで80~100メートルあるゴジラと比較しての話なので、全然リトルでもチビでもない。ベビー時代から20倍近い巨体となった割に、顔つきは以前よりもだいぶコミカルな感じで認識がバグる怪獣。今作では「成熟期」というのがまたギャップに拍車をかけるが、まぁ全長30メートルならそりゃ成熟もしてるか…。 マズルの短さに加えて緑みの強い体色が特徴的で、ドットがフルカラーなおかげで見分けやすいポイントの一つになっている。
普段よりもこの時の方が瞳の表現が秀逸だと思う。
|
| |
|
 |
レアモン 【ウィルス】 |
世代 |
最低体重 |
就寝 |
寿命 |
Pサイクル |
体力 |
ケガ治療 |
つよさ |
成熟期 |
20g |
PM 10:00 |
約36時間 |
約28分 |
30 |
3回 |
40 |
|
|
必殺技 |
 |
ヘドロ |
|
◆ 怪獣襲来 |
時間 |
C |
対象 |
B |
|
|
◇ 暫定進化条件 ◇
アグモン:・育成ミス2~4回 Gゲージ青13以下
・【S-7未クリア】育成ミス5回以上
・【S-7クリア後】・育成ミス5回以上 Gゲージ青14以上
モノドラモン:育成ミス5回以上 Gゲージ青14以上
|
|
延命目的の機械化手術に失敗し、全身の筋肉が腐り落ちているアンデッド型デジモン。構成データが崩れてしまった体に攻撃力や知力はなく、今や本能に従って行動するのみの存在だが、皮肉にも機械化によって醜い姿のまま命は支え続けられている。 必殺技は、口から吐き出す「ヘドロ」。
ヘドラは「公害怪獣」の異名を持つ怪獣で、1971年の「ゴジラ対ヘドラ」に登場………と思ったら、ヘドラではなくレアモンのままだった。他のVer.5組はみんな本家に入れ替わったのに、レアモンだけそのままかぁ…。どうせならデジモンよりゴジラ怪獣を育てたかったし、レアモンは近年だけでもペンデュラムZやCOLOR Ver.5に出ていて全然レアじゃないのが拍車をかける。一応、カットインは完全新規だったり、進化先は肉が完全になくなったり機械化に成功したりと面白カッコイイものが用意されているのは救いか。
せっかくなのでこの機会に「ゴジラ対ヘドラ」も見てみたが、ハズレ枠であるレアモンとはまったく違い、ヘドラが凶悪な能力を持つ強豪怪獣だったのには驚いた。オタマジャクシのような「水中棲息期」、個体が集合し始めた「上陸期」、UFOのような形態となる「飛行期」、そして最終形態「巨大化期」と複数の姿を持つ怪獣でもあったので、やっぱり今作で拾われなかったのが残念。全体的になんかこう…色々とヘンだけど強烈で個性的な映画だったので、興味がある人は見てみてほしい。 ちなみにデジモンアドベンチャー第31話『レアモン!東京湾襲撃』では、夜の街中に現れたレアモンがダンスクラブを襲撃するシーンがあるが、これは露骨に「対ヘドラ」が元ネタ。 別の回では街で暴れるダークティラノモンなんかも出てきたし、やっぱ制作陣の世代的にもゴジラシリーズは外せないネタだったんだなぁ、というのが窺える。
これもうヘドラだろ。トンボも鳥も皆殺し。空も野原も全滅だ。
|
| |
|
 |
サイボーグ怪獣 ガイガン 【データ】 |
世代 |
最低体重 |
就寝 |
寿命 |
Pサイクル |
体力 |
ケガ治療 |
つよさ |
成熟期 |
40g |
PM 10:00 |
約36時間 |
約48分 |
30 |
2回 |
45 |
|
|
必殺技 |
 |
ハンマーハンド |
|
◆ 怪獣襲来 |
時間 |
E |
対象 |
C |
|
|
◇ 暫定進化条件 ◇
◆クエストステージ7をクリア
アグモン:育成ミス2~4回 Gゲージ青9以下
モノドラモン:育成ミス1回以下 Gゲージ青13以下
|
|
1972年の「地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン」で初登場。地球侵略を企む「M宇宙ハンター星雲人」が操る怪獣で、キングギドラと共に宇宙から飛来した。全長は65メートルとゴジラよりも一回り大きく、さらにマッハ3の速度で空を舞う。元は宇宙恐竜を改造して生み出された存在であり、胸部から腹部にかけて巨大な「回転カッター」を装備し、両腕の巨大な爪「ハンマーハンド」によってビルや戦闘機も軽々と粉砕する。降り立った東京の市街地で破壊の限りを尽くし、ゴジラやアンギラスと激闘を繰り広げた。 また、翌年公開の「ゴジラ対メガロ」にも同じ個体が再登場し、メガロとタッグを組んでゴジラやジェットジャガーと戦っている。
赤いサングラスのような目や全身のトゲトゲしいパーツなど、いかにも悪役っぽいデザインが魅力の怪獣。初登場はかなり古めでありながら着ぐるみは非常にシャープでカッコよく、当時からも人気は高かったようだ。デザインは大型の鳥類からイメージを膨らませたもので、ガイガンという名前も「鴈」から来ているらしい。 設定的には額からレーザーを発射して遠距離にも対応可能だったそうだが、劇中ではそのような描写はなく、わざわざピョンピョン跳ねながら戦闘機を叩き落とすシュールな絵面が披露された。 なお、「対ガイガン」の途中で攻撃命令からは解放されるのだが、いたってそのままゴジラやアンギラスに向かってくるので、好戦的な性格は元かららしい。一方、状況が優勢になったり愉快なコトが起きれば、ピョンピョン跳ねたり相方怪獣とハイタッチをするなど、ボディランゲージが豊富で妙な可愛げもある。
16ドットはデザインの特徴をこれでもかと凝縮再現した素晴らしいもので、どこに出しても恥ずかしくないガイガンっぷり。フルカラーのおかげでアイガモみたいな配色もバッチリだ。 なお、デジモンの16ドットフリークにとっては長年の疑問だった「サイクロモンは果たしてガイガンなのか」という点についてだが、今作ではアクションの一部が露骨にサイクロモンのそれに寄せられているので、当時のデジタルモンスターVer.5時代がどうだったかは分からないが、少なくとも今作のスタッフ的には「サイクロモン=ガイガン」が想定されていると思われる。
進化ルートはには残念ながらファイナルウォーズの改造ガイガンや、今をときめくガトリングガイガンなどは採用されなかったものの、モノドラモンからの進化が妙にしっくりきたり、サイボーグ怪獣なので進化先もメカでまとめられているのが好印象。でもどうせメタルグレイモンになるなら、デザイン的にはクロスウォーズ版が良かったな…とは思ってしまったり。
攻撃。ハンマーハンドにやたら丁度いい技ドットだ。
就寝。やはりアクションはサイクロモンを意識しているとしか思えない。
|
| |
|
 |
翼竜怪獣 ラドン 【データ】 |
世代 |
最低体重 |
就寝 |
寿命 |
Pサイクル |
体力 |
ケガ治療 |
つよさ |
成熟期 |
40g |
PM 10:00 |
約36時間 |
約38分 |
30 |
2回 |
45 |
|
|
必殺技 |
 |
- |
|
◆ 怪獣襲来 |
時間 |
D |
対象 |
C |
|
|
◇ 暫定進化条件 ◇
◆クエストステージ7をクリア
G細胞のカケラから蘇った個体は進化不可
ベビーゴジラ:育成ミス5回以上 Gゲージ青13以下
アグモン:育成ミス5回以上 Gゲージ青13以下
モノドラモン:育成ミス2~4回 Gゲージ青13以下
|
|
巨大な翼竜のような姿をした怪獣で、1956年公開の「空の大怪獣 ラドン」で初登場。
その後もゴジラシリーズに何度も出演しており、ドットやカットインからして、今作に登場しているのは1993年の「ゴジラVSメカゴジラ」に登場したラドンと仮定して紹介。 アドノア島に眠っていたプテラノドンの卵が、投棄されていた核燃料の影響で巨大化してうまれた怪獣。その全長は70メートル、翼を左右に広げた翼長にいたっては150メートルにもなる。これだけの巨体でありながらマッハ3で空を飛び、飛行の際に発生した衝撃波「ソニック・ブーム」によって地上に深刻なダメージを与える。 同じ巣にあった卵から孵化したベビーゴジラを兄弟のように思っており、「同族」としてベビーを探しに来たゴジラを敵とみなし激突。優れた飛行能力や、鋭い爪とクチバシによるヒットアンドアウェイでゴジラを翻弄するも、最終的には放射熱線を浴びて倒されてしまうが…?
ゴジラシリーズでも人気の定番怪獣。近年でも、1964年の「三大怪獣 地球最大の決戦」における「ラドンも そうだそうだと言っています」というカットが人気になったり、2019年の「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」ではその立ち回りからゴマすりクソバード(ワード自体はけものフレンズ2のネットミーム由来)呼ばわりされたりと、ネタ人気に事欠かない。 さておき「VSメカゴジラ」版のラドンだが、最初は「タイトルにもいないし賑やかしの怪獣かな?」と思いきや、映画の序盤から終盤まで出番があり、さらにその行動理念はあくまで「仲間のために戦っている」というかなりカッコいい役どころ。 ちなみにラドンという名前は「プテラノドン」からきているが、海外では翼竜「プテロダクティルス」が由来となって「ロダン(Rodan)」と呼ばれているらしい。
そういえばデジタルモンスターVer.5にラドンらしき姿はなかったワケだが、おかげで?今作ではちゃんと完全新規でドットを用意してもらうコトができた。鳥系モンスターのデフォルメとして非常にバランスが良く、動けば羽ばたき、ダウン時や就寝時にはちゃんと着陸するアクション面も優等生。なお、技ドットからして今作での攻撃はクチバシによるものだと思われるが、調べてもラドンのつつき攻撃にコレといった名称はないようなので、表記は割愛。 進化条件を見るとなんかレアモンよりもよほどハズレ扱いなのはアレだが、映画ではすりこみの関係でしかなかったベビーと「進化」という形でつながれるのはちょっとエモい。 進化先に直系の強化形態があるのも嬉しいが、進化がそこで止まってしまうのには注意。
地味に、クチバシの中に歯もある再現がなされている。
就寝中の姿。こういう時に顔の角度や体勢も大きく変わると得した気分。
|
| |
|
 |
スカルグレイモン"G"浸食モード 【ウィルス】 |
世代 |
最低体重 |
就寝 |
寿命 |
Pサイクル |
体力 |
ケガ治療 |
つよさ |
完全体 |
40g |
PM 10:00 |
約48時間 |
約59分 |
40 |
3回 |
100 |
|
|
必殺技 |
 |
- |
|
◆ 怪獣襲来 |
時間 |
G |
対象 |
E |
|
|
◇ 暫定進化条件 ◇
グレイモン:育成ミス3~4回 Gゲージ黄10以上 完全体条件
レアモン:育成ミス2回以下 Gゲージ黄10以上 完全体条件
|
|
スカルグレイモンがG細胞に浸食された姿で、頭部や背びれにゴジラらしさが強く現れている。大きな特徴である背中の有機体系ミサイルは健在だが、公式設定が未公開のため技名は不明。どうせならオブリビオンでなくグラウンドな方であってほしい。 ちなみにスカルグレイモンはかなりの古参デジモンながら、2025年に至るまで亜種的な存在がまったく登場しなかったので、このG浸食モードが初のバリエーションとなる。
デザイン要素は原種とほぼ同じなので16ドットの雰囲気はあまり変わっていないが、アクションはちゃんと全体的に変更されている。公式絵ではツノがなくなったせいで目立つツルッパゲ感も、ドットではシンプルに「骨の恐竜」として認識できるし、カットインも上手い具合に頭頂部が隠されている。 個人的に嬉しかったのは、「スカルグレイモンの技ドットをいつか にしてほしい」という長年の願いが、こんな意外な形で叶ったところ。
進化先としては、ムゲンドラモンの亜種となる3式<改>モードが登場。「スカグレ→ムゲンドラ」は昔からたまに採用されるルートだが、「恐竜の骨格から造られた機械竜」という要素は2003年公開の「ゴジラ×メカゴジラ」に登場した3式機龍を彷彿とさせるもので、今回は名前的にもそれを意識したものと思われる(ちなみに初採用は2000年発売の「デジモンワールド2」なので、ゴジラ関係なくウィルス竜でつなげられた例もある)。
なんだかヤンチャな表情。G(enki)浸食モードだ。
|
| |
|
 |
3式多目的戦闘システム 3式機龍 【ウィルス】 |
世代 |
最低体重 |
就寝 |
寿命 |
Pサイクル |
体力 |
ケガ治療 |
つよさ |
完全体 |
40g |
PM 11:00 |
約48時間 |
約48分 |
40 |
1回 |
85 |
|
|
必殺技 |
 |
アブソリュート・ゼロ |
|
◆ 怪獣襲来 |
時間 |
H |
対象 |
E |
|
|
◇ 暫定進化条件 ◇
◆クエストステージ7をクリア
リトルゴジラ:育成ミス2回以下 Gゲージ黄0~9 完全体条件
ガイガン:育成ミス2回以下 Gゲージ黄10以上 完全体条件
|
|
|
| |
|
 |
翼竜怪獣 ファイヤーラドン 【データ】 |
世代 |
最低体重 |
就寝 |
寿命 |
Pサイクル |
体力 |
ケガ治療 |
つよさ |
完全体 |
40g |
PM 10:00 |
約48時間 |
約38分 |
40 |
2回 |
80 |
|
|
必殺技 |
 |
ウラニウム熱線 |
|
◆ 怪獣襲来 |
時間 |
D |
対象 |
D |
|
|
◇ 暫定進化条件 ◇
モスラ/キングギドラ:
・育成ミス2回以下 Gゲージ黄0~9 完全体条件
・育成ミス3~4回 Gゲージ黄10以上 完全体条件
ラドン:育成ミス2回以下 Gゲージ黄10以上 完全体条件
|
|
「ゴジラVSメカゴジラ」に登場。ゴジラに一度は敗れたラドンだったが、超能力少女たちがある古代植物の放つ波長を歌にしたメロディ「エスパーコーラス」によって進化が促され、全身をスパークさせながら真っ赤なボディへと復活を遂げた姿。外見上は体色の変化以外に違いはないが、戦闘能力は大きく上昇している。飛行時に発生するソニック・ブームも強化され、ファイヤーラドンが上空を舞うだけで地上では次々と大爆発が起こり、巨大な建築物も崩壊していく。さらに、トサカを発光させながら口から放つ強力な破壊光線「ウラニウム熱線」を獲得した。 ベビーゴジラを救うために輸送ヘリを襲撃後、さらに戦闘機ガルーダを撃墜。そしてメカゴジラとも激しい戦闘を繰り広げるが、プラズマ・グレネイドの直撃を受けて沈黙。瀕死の重傷を負いつつも、ベビーの声で目を覚まし、再び戦いの中へと飛び立ってゆく。
勇敢で健気で、そして絶妙に強くなくて、メインになっているゴジラやメカゴジラよりも応援したくなる立ち回りを見せる怪獣。元デザインがそうなので仕方ないが、ドットはアクション含めて色以外はラドンと同じ。それでもカットインは新しくなっているだけ有情と言えるだろう。 ただ残念なのは、進化先がなくここで朽ちる運命であるというコト。ある意味それも原作リスペクトなのかもしれないが、作中描写を思えばゴジラ'94とか、あるいは見た目的に赤い翼のデストロイアあたりに進化できても良かったんじゃないかなぁ、と思う。
やっぱ光線系の技があると怪獣として箔がつく。ちなみに作中では紫色の電流だった。
|
| |
|
 |
ムゲンドラモン3式<改>モード 【ウィルス】 |
世代 |
最低体重 |
就寝 |
寿命 |
Pサイクル |
体力 |
ケガ治療 |
つよさ |
究極体 |
50g |
PM 11:00 |
約48時間 |
約59分 |
50 |
1回 |
185 |
|
|
必殺技 |
 |
- |
|
◆ 怪獣襲来 |
時間 |
G |
対象 |
H |
|
|
◇ 暫定進化条件 ◇
スカルグレイモンG:育成ミス2回以下 Gゲージ赤10以上 完全体条件
3式機龍:育成ミス1回以下 Gゲージ赤10以上 完全体条件
|
|
ムゲンドラモンに、2003年の「ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS」に登場する「3式機龍<改>」が合成されたデジモン。全身兵器の2体が組み合わさってさらに攻撃的なデザインとなり、左腕はトライデントアームの上に「4式レールガン」が増設され、右腕のメガハンドは「4式対獣掘削装置(スパイラル・クロウ)」に変化している。機龍の両肩にあったロケットランチャーはない代わりにムゲンキャノンがそのまま装備されている上に、胸部デザインからして恐らく3式機龍改の光線兵器「4式3連装ハイパーメーサー砲」も使用可能。 また、頭部のデザインが左右非対称になっていて、正面から向かって右側は機龍のもの、左側は地肌が露出したようなディティールになっている。
メカドラゴン怪獣の超大御所であるメカゴジラと、ムゲンドラモンがついに公式で一体化したコラボデジモン。スカルグレイモンGからは「骨をフレームにした機龍」要素を拾い、3式機龍からは「改修型」の要素を拾っているので、進化形態としてメチャクチャうまいコトやっている。今作のコラボ枠では唯一G浸食モードではないため、公式ページで『※ムゲンドラモン3式<改>モードにはG細胞は浸食しておりません。』とわざわざ書かれていたのがシュール。でも本当?もう急に中の骨が暴走したりしない? 必殺技はムゲンキャノンとハイパーメーサーの同時発射ならアツいと思うのだが、公式設定がないのでやってくれるのか、そもそもできるのかは謎。 ドットは武骨なデザインがうまくまとまっていて、ムゲンドラモン感と機龍感を両立している。薄暗いメタルボディに走る黄色と赤がいいアクセント。さらに左右反転にも対応していて、逆向きはデジモンワールド版ムゲンドラモンを彷彿とさせる赤い眼光が最高にクールだ。
攻撃時には期待通りにキャノンを展開。胸部メーサー砲も使っているかは不明。
反転版。敵側カットインを見られるのはステージ8のボス戦のみ。
|
| |
|
ゴジモン攻略トップ サイトトップ
|