Tweet
不定期更新される雑記帳です。 日記メニュー サイトトップ ■2025年04月08日 DIGIMON CON 2025 |
■2025年04月08日 DIGIMON CON 2025 3月20日に配信された今年のデジモンコンから間があいてしまったが、 せっかく色々あったのにこのままサイト上で触れないのも勿体ないので、遅ればせながら感想回。 今回は3時間程度の尺の中、海外勢の組織票による虚無投票のような無駄なパートもなく、 前に「タイストとカイゼルが来ただけでも凄いから今年はもう何もなくても十分」という旨を書いたのに、 ひたすらに新情報の嵐で、何より「デジモンのあらゆる部門に動きがあった」のが素晴らしかった。 2022年の初回コンがあんなんだったのを思い返すと感動もひとしおで、マジで今年のデジモンには凄い勢いを感じる。どうした急に。 かくいう俺は当日は労働していたので番組のリアタイはできていなかったものの、 昼休憩中に少しでも見ておくかと配信をつけたら、ちょうどアーカイブに残らないライブパートで儲けたぜ(開幕デススリンガー)。 ・ゲーム部門 タイムストレンジャーの続報で、主人公などキャラクターの紹介や、登場デジモンが450体以上であるコトが明らかとなった。 ハカメモから100体ほど増えてはいるし、既存デジモンもモデリングなどちゃんとアップデートされているようなので、十分な数だと思う。 惜しむらくは、近年(バイタルブレス以降)のデジモンはあまり拾ってもらえていなさそうな点か。 まぁ今回はオリンポスがメインだと言っているし、古いデジモンの顔ぶれをより完璧にしていくのも堅実ではある。 どうせならゲーム展開に乏しいゴスゲ組くらいは救済してやってほしいが、そこらへんは有料DLCとかでなんとかなる…のだろうか? しかしまぁ、タイストが発表されるまでは次のデジモンコンのゲーム情報なんて、 どーせまた新世紀の新デジ発表か、別ソシャゲとのコラボ案件を紹介して終わりだろと思っていたのに、マジで流れ変わったな。 ・カード部門 様々な新弾発表があり、さらにはリベレイターの2年目突入が発表された。シーカーズみたいに1年で終わるとばかり思ってた。 正直俺は全然ノレてない(俺がカードをやってないからとかでなく、世界観設定が飲み込めないしキャラに感情移入できない)が、 続くというコトはちゃんと今のデジカの支えとなっているのだろう。新章突入時にせめて縦読み形式はやめてくんねぇかな…。 さらにここで、デジカデジタル版スマートフォン向けアプリ「デジモンアリシオン」が発表された。 残念ながらタイトルはデジモンカードゲームデジタル、通称デジデジとはならなかったが、 アプリ版を待ち望んでいた人も多いだろうし、アプリ版を実現できる事実からもデジカのパワーを感じる。 デジカをやってない俺は単にデジタル版ってだけならアリシオンにも手を出すつもりはなかったものの、 何やら新キャラやら新デジモンやらが登場してストーリーもあるっぽいので、そうなると話も変わってくる。 でも俺のスマホ、機種古いしウマ娘が重いしでもう残り容量あんまないんだよなぁ。 ・漫画部門 「どうせデジモンコミック最終話告知ってだけだろ」と思っていて実際大体そうではあったが、 なんと最後の最後で「DIGIMON VARIANTS」を描いたあおき先生の読み切り作品が発表されるようで、これは嬉しい。 バリアンツは自分にも周りにも刺さる内容だったし、 デジモンコミック始動時に「あおき先生はどこ…?」という声もあったので、満を持して登場って感じだ。 勿論、既存の作品たちも完結に向けて前回の更新でギアを上げてきていたので、そちらの決着も楽しみ。 …しかし、マジでこれで終わっちゃうのかな、デジモンコミック。 第2弾がないにしたって、発表された作品たちは紙の本…いやせめて電子書籍で売ってほしいんだけどなぁ。 作品に直接金を落としたいのもあるし、「デジモンウェブに掲載」じゃ気付けば消されてそうで安心できないのを知ってるし…。 電子書籍と言えば、Vテイマー以降の雑誌掲載作品とかもなぁ…。 デジカで漫画クロウォ弾なんて出しておいて結局なんもなかったの、マジでなんだったんだよ。 ・育成ギア部門 ついにゴジモンことデジタルモンスターCOLOR ゴジラ70th Editionの続報が発表された。 「予約受付開始は絶対夜からにしろよ!絶対番組終了直後にするなよ!」とか思ってたら案の定夕方前には開始されたので焦ったが、 デジモンハンの時に比べて随分と余裕があり、なんか今でも買える。 実質上の前作であるデジモンハンは買ってないので軽くそちらの情報を調べてみると、 デジモンCOLORやペンデュラムCOLORとは違い、通信限定による解禁要素がない、つまり1個だけ買えばOKな優しい仕様であるらしい。 商品ページの内容も踏まえて、今回のゴジモンもまぁ1個だけ買えばOKのはずなので、1個だけ買うコトにした。 とはいえ「1個だけでいい」のはありがたいが、本体カラーを「2つの内1つを選ぶ」となるt中々に悩ましい。 白い方も線画を堪能できるのがオシャレで魅力的だったが、色々考えた末にとりあえず俺は黒い方を予約した。 にしても、「ウォーグレイモンの顎が生身だと急にメタルグレイモンにしか見えなくなる」ってのは今回初めて気付いたな。
内容に関しては、登場モンスターは全34体で、その内32体が発表されている。 残る2体がデジモンってコトはないだろうからゴジラ側のなんかだと思うが、これでゴジハムくんとかが来たらどうしよう。 ---追記--- 公開された動画によって、ちびゴジラとちびメカゴジラと判明。 --- ゴジラで育成ギアというとやはりデジタルモンスターVer.5が思い浮かぶが、 スペースゴジラやらモスラやら、露骨にゴジラ側のドットをかつてのVer.5ドットに寄せている遊び心も見逃せない。 こう見ると、やっぱサイクロモンも元はガイガンだったのかなぁ。 ゴジラにはそれほど明るくないので、エクスティラノモンすぎるゴジラは果たしてシンゴジなのかアニゴジなのか分からない。 コラボデジモンについてはいつもの主役どころのメタルグレイモンやウォーグレイモンだけでなく、 スカルグレイモンやムゲンドラモンもピックアップされたのが嬉しいところ。 コラボモンは「デフォリアル」など立体物も発表されたが、先陣を切ったメタグレGが即行で売り切れていて驚いた。 続いてスカルグレイモンGとムゲンドラモン3式もデフォリアルでの発売を控えているが、 スカグレはちょっと気になるよなぁ、ゴジラ混ざってるとはいえ公式で立体化なんて早々ないし…。 さらに今作では、特にコラボではない普通のデジモンも育成可能キャラクターに混じっている。 しれっとレアモンが混ざっているのは草を生やすべきなのか、「いやそこは普通にヘドラにしとけよ」と思うべきなのか…。 一番の謎はモノドラモンだが、何かゴジラにかかるネタを持っているのだろうか。見た目だけならヴォーボモンの方が良かった気がする。 ゲームシステムとしては無難にデキのいい「デジモンCOLOR」をベースに、 全34体が育成可能で、さらに呼び出しバトルの実装や各キャラクターにカットインが追加されたりと、安心のできる仕上がりだと思う。 そういえばXではこんな↑コトを言ってしまい、基本状態だとせっかくの変化部分が分かりやすいのはそうだが、 なんと今作では逆を向いた時にはちゃんとドットも逆側が描かれるようで、左右非対称デザインに優しい (デジモンハンの頃からそうらしい。今回いる一般デジモンにも対応しているかは不明)。 一応ゴジモンは攻略ページをつくるつもりではいるものの、各怪獣解説のためにゴジラ作品の大量履修が必要なコトや、 「カットイン模写どうしよう」問題と、まずペンCOLOR攻略すら終わってないなどの壁があるので、先は長そうだ。 他にもD-3COLORの情報があったりとギアも内容は充実していたものの、 「デジモンとしての次世代ギア」と呼べるものがなかったのはちょっと残念に思った。 ・フィギュア部門 カイゼルグレイモンの背後に映るデジモン…一体何ノオモンなんだ…。 これだけだと果たしてカイゼルに追加パーツをつける形なのか、ちゃんとあの青い犬が発売されるのかは定かではないが、 カイゼルを出したあとに青い切り身だけ売ってくるのは無理筋なので、これはやはりあの弾切れワンちゃんも出ると期待して良さそうだ。 あずまり氏も「カイゼルの予約が好評だったおかげで実現した」と言ってるし、これはめでたい。 それにここで「アンプリファイド合体路線」が実現したなら、クロスウォーズ組にも期待したいところだが…。 ・アニメ部門 宣伝のためにクラウドファンディングが行われたり、デジモンコンでに合わせてXでカウントダウン告知が行われたりと、 まるで大作かの勢いで推されていた最新PV、「デジモンアドベンチャー-BEYOND-」がついに公開された。 あの角銅博之氏が監督として帰ってくる!という点でも注目されていた今作だが……正直、俺は何がしたいのかよく分からなかった。 これがPVではなく、ちゃんとそれなりの尺をもった映像作品であれば全然違っていたんだろうけど…。 一応はデジモンアドベンチャーシリーズを追いかけている身としては、 tri.やらラスエボやらザビギやらで無駄に積みあがってきた諸問題をどう解消して02最終回に持っていくのかが気になっているのに、 こんな「太一たちは今もアグモンたちとよろしくやってるよ」ってだけのふわふわした映像をお出しされてもなぁ…。 去年のもそうだけど、短編映像だけで「エモさ」を出すには、 あまりにもノイズが多すぎて厳しいのが今のデジモンアドベンチャーだと思うんだけど、これって俺が繊細で気にしいなだけなのか…? でもわかんねぇ。これで素直に感動してる人たちが、どんな優秀なフィルターで栄養だけを摂取できてるのか、俺にはわからない。 ホルスモンが無駄に増殖してるシーンは意味不明で面白かったが、 恐らく向こうはエモさを意識してやってる「色んなアーマー体大集合」の流れも、 デジモン作品を長く見てると「アーマー体ってこんな感じでモブとして雑に扱われてるよね」って方ばかり思い浮かぶし…。
結局ビヨンドはただのPVだったようで、「実は本編がちゃんとあります!」という前座であるコトもなかった。 しかしそれはそれとして、なんとデジモンアニメシリーズ最新作「デジモンビートブレイク」は発表されるというサプライズがあった。 さらに実はこのデジモンコン当日、日が変わった瞬間に公式サイトがうっかり間違えて情報をお漏らししてしまうというハプニングもあった。 デジモンの大型イベントと言えば毎回のように海外勢に何かしらリークされるのが定番で、 今回も事前に「アリシオン」が商標情報からタイトルとロゴが流れたりしていたが、リークは悪質なファンだけの専売特許じゃねぇぜ!! まぁ、俺はクロスウォーズあたりからずっとデジモンアニメには懐疑的なので手放しでは喜べないのはあるが、 ゴーストゲームに続いて、完全新作のデジモンアニメがつくられるのは本当に良かったと思う。 なんだかんだで「歴代デジモンアニメ」が並べられる機会も増えてきてるし、ニューヒーローの誕生は素直に祝福したい。 制作はいつもどおり東映アニメーションなのは確定として、今のご時世を思うと放送局の方が気になるところだ。 お馴染みフジテレビがかれこれずっとあんなコトになっているが、強行してフジでいくのかしら (ちなみにクロスウォーズがテレビ朝日、アプモンがテレビ東京だったのでフジ以外の可能性も普通にある)。 ざっと振り返ったが、情報は盛りだくさんだったし、 思いのほかテリアモン助手がこういう時の進行役としても機能するキャラに育っていたのも予想外だった。おっきくなったね、シキ…。 今後のデジモンにますます期待ができそうで実に良かったけども、 実はこの1週間後に唐突に発表されたスーパーロボット大戦Yの方が嬉しかったりして。 なんたって待望のゲッターロボアーク参戦、嬉しすぎるな。 デジモンもスパロボも長いコト新作に飢えてたし、長年担当していたプロデューサーが抜けてヤベェっていう共通点もあって、 果たして一体どっちが先に出るのか…なんて考えてたりしたけど、まさかまさかの同年に出るとは。 これであとはメダロットもコンシューマーに復活してくれれば、俺はもう言うコトなしなんだけどなぁ。 |
サイトトップ |