PENDULUM PROGRESS
-ペンデュラムプログレス-
育成ギア「ペンデュラムプログレス」の攻略情報をまとめたページです。
ショートカット □進化条件 □進化表
■ペンデュラムプログレス 概要■
◇デジモンの誕生
時計合わせをしたり、先代の墓状態からACボタンを同時押しするとデジタマが画面に現れます。
孵化までは1分かかり、孵化までの間に100回以上ペンデュラムすると、完全体・究極体への進化確率が10%?アップします。
◆ステータス
デジモンの基本情報を見ることができます。
・年齢
現在の年齢。時計が「23:59」から「0:00」に進む度に1歳ずつ年をとります。時計操作で意図的に加齢できますが、意味はありません。
・体重
現在の体重。最低体重はデジモンによって異なり、99Gになると病気になってしまいます。
・St(状態)
現在の状態がセイジョウ、ビョウキ、ケガかによって表示が替わります。
・Hungry(おなか)
デジモンの空腹度。およそ1時間に1ポイントの間隔でデジモンはお腹を空かせていきます。
エサを食べさせることで1ポイントずつ回復し、満腹値は種族によって異なります。
・Sterngth(きんりょく)
デジモンの筋力。こちらもおなか同様に一定の間隔で減っていき、プロテインやトレーニングで回復します。4以上のカウントはありません。
・DP(デジモンパワー)
トレーニング、バトル、ジョグレスに必要になる活動力で、種族ごとに量は異なります。
トレーニングなら2回で1、バトルトレーニングは1回で1、ジョグレスの場合は最大値を全て消費します。
プロテインを4つ与える度に1回復するほか、消灯した状態で8時間以上眠らせると全快します。
・HP(体力) AP(攻撃力) SP(回避力)
バトルトレーニング及びプログレス・ディースキャナとのバトルに用いられるデジモンの強さです。
種族ごとに初期値と限界値が設定されていて、トレーニングをこなしたりバトルで勝つコトで伸びていきます。
逆に、バトルに負けたりペナルティを重ねると下がっていきます。
・Lv(世代) TYPW(属性) B(バトル) J(ジョグレス)
現在の種族のデータや、バトル・ジョグレスが可能かどうかの表示です。
・Record
勝率、勝利回数/バトル回数が表示されます。また、マスタープログレスを取得すると、この画面の次にトロフィーが表示されます。
◆食事
・エサ
一つごとにおなかが1ポイント回復し、体重1G増加。 デジモンがケガ、病気、満腹の時には食べなくなります。
・プロテイン
1つ食べるごとに筋力が1ポイント回復し、体重が2G増加。
さらに、4つ食べるごとにDPが1回復しますが、1つ食べる度にバトル後のケガ確率が1%上昇します。
ケガをしている時以外は無制限に与えられますが、病気の時に食べても筋力とDPは回復しません。
◆トレーニング
・ノーマルトレーニング 2回ごとにDPを1消費
ペンデュラム同様、本体を振って筋力を回復するミニゲームです。
振った回数によって5回の攻撃が
シングルヒット(0P)、ダブルヒット(1P)、トリプルヒット(2P)、ハイパーヒット(4P)に変わり、合計スコアが高い(10以上?)と成功です。
スコアが高いほど筋力の回復やパラメータの伸び具合が良く、
5連ダブルはメガヒット、5連トリプルならギガヒット、5連ハイパーだとテラヒットとなり、さらに高評価になります。
どの攻撃が出るかは種族ごとにペンデュラム回数で決まっているので、「テラヒット回数」を狙うのが基本になります。
・バトルトレーニング 1回ごとにDPを1消費
コンピューターとの一人用対戦モードです。バトル回数や勝率を稼ぐコトができますが、負けた試合はカウントされません、
「成熟期と3回戦った後に完全体と1回戦う」セットを何度も繰り返し、100戦目にはボスの究極体が現れます。
最後のボスを倒せばマスタープログレスを入手し、そのデジモンが死ぬまで、何もしなくても全ての攻撃がテラヒットになります。
現れる敵デジモンのパラメータは初期値の最弱状態ですが、運が絡むので、思わぬ敗北を喫するコトもあります。
なお、1.0ではグレイモン、メタルグレイモン、ウォーグレイモン、2.0ではエンジェモン、ホーリーエンジェモン、セラフィモン、
3.0ではガルルモン、ワーガルルモンX抗体、メタルガルルモンX抗体がバトルトレーニングでの敵となります。
◆コネクト
他の機種との通信コマンドです。
・BATTLE(バトル) 1回ごとにDPを1消費
PROGRESS:プログレスシリーズ同士の接続
D-SCANER:ディースキャナシリーズとの接続
OTHER :ペンデュラム、D-3、ディーアーク、ディーターミナルとの接続
・JOGRES(ジョグレス) DP最大時のみ実行可能で、DPを全て消費
プログレス及びディースキャナのみできるコマンドでジョグレス(合体進化)が可能なデジモンは一部に限られます。
◆トイレ
デジモンはおよそ2時間に1回ウンチをするので、それを流してやるコマンド。
8個たまると画面が埋め尽くされ、デジモンが病気になってしまいます。逆に言えば、7個までは問題ありません。
◆デンキ
寝たデジモンのために消灯してやるコマンド。
デジモンが眠り始めてから消灯した状態で8時間以上眠るとDPを最大値まで回復します。
就寝時間は世代ごとに固定されています。
幼年期
PM7:00
成長期
PM8:00
成熟期
PM9:00
完全体・究極体
PM10:00
また、眠り始めてから30分以上消灯しないと寝坊癖がつき、起床時間が1時間ずつ遅くなっていき、最大で「午後2時に起床」になります。
電気をつけながら寝ている時に、食事、トレーニング、コネクトを行うとデジモンを叩き起こし「睡眠妨害」となります。
睡眠妨害1回ごとに、「ペナルティ+1」「筋力1ポイントダウン」「ケガ確率1%アップ」「寝坊+1時間」「睡眠妨害カウント+1」の効果があります。
寝坊癖は、次の就寝時に素早く消灯してやれば回復していきます。
◆治療
デジモンの体調がよろしくない時に直すためのコマンドで、特に消費するものはありません。
・病気 コマンド1回の治療成功確率:50%
体重が99G、ウンチを8個貯め込む、睡眠妨害カウントが10に到達、対戦相手が病気だった時にかかります。
・ケガ コマンド1回の治療成功確率:60%
バトル終了時にケガをするコトがあり、プロテインや睡眠妨害でケガ率がアップします。
◆呼び出し
「空腹」「筋力低下」「就寝」の時にデジモンは呼び出しサインを出してきます。
プログレスは呼び出しの時に1分ごとに連続して呼び出してくるのが特徴で、
呼び出し無視がペナルティになってしまうまでの猶予が「3分」ととても短いので、「呼ばれる前に世話をこなす」のが重要になります。
◇デジモンの死
「呼び出しを20回連続無視」「ケガや病気を6時間放置」「睡眠放置を20回以上」などの原因で、デジモンは瀕死状態になります。
瀕死状態となって呼び出しサインを出してから30秒後にデジモンは死んでしまいます。
この30秒の間にペンデュラムを100回以上行えば、50%の確率で生還します。
死亡時に、デジモンが種族ごとの「寿命」よりも長く生きていた場合、デジタマを遺します。
こうして遺されたデジタマから生まれた次のデジモンは、完全体・究極体への進化確率が上昇しています。
(また、2.0のみルーチェモンの進化条件に関係しています)
関連書籍を見る限り、本当なら「寿命による死亡」もあるはずなのですが、何故か真面目に世話をしていれば99歳以上も生き続けます。
■ペンデュラムプログレス 進化表■
・進化表のデジモンをクリックすると各デジモンの詳細データに飛びます。
・赤マスは朝型、黄マスは昼型、青マスは夜型を意味します。
(基本的にデジモンは時間帯どおりに並べていますが、一部進化ルートの見栄えを優先し、ずらして表記しています)
・進化表に「○」と書かれたデジモンはジョグレスが可能です。
各バージョンにジョグレス可能なデジモンは4体いますが、成熟期・完全体それぞれ2つのグループに分けられるので、
a(ティラノ、エンジェ、ドーベル) b(エクスブイ、ウィッチ、アクィラ)
A(メタルグレイ、ホーリーエンジェ、ワーガルルX) B(メガログラウ、バステ、グラップレオ)
と分類表記しています。プログレス同士ではバージョンに関わらず、「aとb」「AとB」のみがジョグレス可能です。
・同じく「J」の字があるデジモンはジョグレスによって進化します。赤字のJはジョグレス限定デジモンです。
・「SP」と書かれたデジモンは通常とは違う特殊進化によって進化します。
・ジョグレスや特殊進化を除けば、次の世代へのデジモンへは前の世代のどのデジモンからも進化できます。
■各デジモン詳細データの補足
・各パラメータは 最低値 最大値 変動しない数値 を表します。
・体重=最低体重 満腹=最大満腹値 筋力=最大筋力 寿命=次の世代への進化時間 を指します。
・「必殺技」は、技ドットが全員同じである今回の仕様や、攻撃時のアクションを踏まえて、
各デジモンの技から適当にそれっぽいものを選んで載せました。なので、攻略本などとは違うものもあります。
-進化表ショートカット- ■1.0 ドラゴンズロア■
■2.0 アルマゲドンアーミー■
■3.0 アニマルコロシアム■
|
|
|
更新履歴
■2016/06/21-ページデザインを調整。「概要」を追加し、時間帯などの攻略情報や、各デジモンのコメントを一部修正。 ■2011/02/16-オファニのAPを修正。 ■2011/02/10-グリズモンのステータスを追記。ケルビモンのAPを修正(オファニモンも再調査中)。 ■2010/12/23-チンロンモンのステータスを追記。 ジョグレス組み合わせのプログレス3完全体が全て逆だったと判明したので修正。長いこと(略) ■2010/12/05-スーツェーモンのステータスを追記。 ■2010/12/03-グラップレオモンのステータスを追記。 進化条件の「活動時間帯」について少し追記。 ■2010/11/13-オメガモンのステータスを追記。…頑張って進化させたのにこのオチはひでぇよ! ■2010/10/30-メタルガルルモンXのステータスを追記。 …初期ステータスが高いから、それだけ強くなると期待してたのに…。 ■2010/10/27-ケルベロモンXのステータスを追記。 進化表にジョグレスグループの表記を追加。 エンジェウー、アンティラ、ケルベロX、ミヒラのジョグレス組み合わせが間違っていたので修正。長いこと間違った情報を載せてすいませんでした。 ■2010/10/15-バイフーモンのステータスを追記。 ■2010/10/12-プログレス3を入手したので、今後はステータスの抜け分について自分で調べていきます。ドーベルモンとミヒラモンを補完。 ■2010/09/05-バージョン3の進化表作成 あとはプログレスの基本的な概要につい書いて終わる予定です。 ■2010/08/31-バージョン2の進化表作成 バージョン3の進化表の追加は遅れると思います。 ■2010/08/29-サイトに設置 バージョン1の進化表まで作成 今後は2、3の進化表をそれぞれ1回の更新で足す予定です。 サイトトップへ |