左のメニューから項目を選ぶと
こちらに表示されます。

少し待っていただき、
このページの読み込みを完了させてからだと
よりスムーズに閲覧することができます。














青沼キリハ

AOBYO-TAN

▼型(タイプ)
主人公が天才タイプの作品のライバルは大体が努力家かお笑い担当型
▼必殺技
・ゴーレモンデストロイヤー
 (デッカードラモンにはバレないという、高等な暗殺技)
・バンク・シーン・イレイザー
 (本当はブルーフレアにも美麗な作画によるデジクロスバンクが存在するが、
  合理主義であるキリハは不要と判断し、それを見せないようにしている)
▼プロフィール
 我らがサイバードラモンが所属している、「ブルーフレア」のジェネラル(指揮官)。 チームメンバーは破壊力に長けるドラゴン軍団でありながら、彼本人は冷静沈着でクールガイな男。 基本的に、表舞台に出るのは良しとしない用心深い性格で、視聴者はその雄姿をあまり拝むことができない (だが、クロスハートにスパイロボット「バリスタモン」を送り込むことで、常にタイキの動向を逃がさない周到さである)。 普段は冷血漢を装っているが、性根は優しい性格で、お互いを傷つける戦いの愚かさに悩むことも多い。 しかし彼にもまた果たさねばならない「目的」があり、やむを得ず戦力増強のため力づくでデッカードラモンをチームに引き入れようとするも、 その心中を察し、デッカードラモンは彼を「愛の戦士」と認め、極めて平和的な手段で仲間を得た感動的なシーンは視聴者の涙を誘った (その後、そのデッカードラモンともどもチームごと洗脳される悲劇的な展開は、ブルーフレアが深い絆で結ばれていることが良く表現されている名演出)。  尚、漫画版だと出番はそれなりに多く、こちらもまたアニメ版とは違うベクトルでの頭脳明晰なキャラとして描かれている。 …が、言動が妙におカタいというか、一歩間違えば中二病患者、あるいはネタキャラとみなされそうな感じで、さながらナイフの上を歩くような危ない状態である。







秋山遼

KIREI-NA-RYO

▼型(タイプ)
ゲームとパッケージでのテンションが違いすぎ型
▼必殺技
・デッドリースティング
▼プロフィール
 WSのゲームで5回も主役を貼ったが、如何せんハードがハードなのでデジモンファンにとってもイマイチ影の薄い男。 シリーズが進むごとに口数が減っていくという、プレイヤーにとってはなんだか不安にさせられるキャラ。 何故か近年発売された「メモリアルブック」にはアニメで主役を貼ったことは無いのに(ウォーゲームなどで一瞬モブ登場したことはある) やたら堂々と表紙に載っているため、「誰だお前」と少なくない人数に思われたことだろう。  他のテイマーと違い、ゲームの都合もあってこれといって決まったパートナーを持たないスタイルだったが、 「ブレイブテイマー」でモノドラモンがなんかいつの間にかパートナーになっていた。  最終的にはミレニアモンを嫁にするという、タイキよりも恐ろしいナンパテクニックを持つ。なんという魔性の少年…。







秋山遼
(テイマーズ版)


KITANAI-RYO

▼型(タイプ)
ゲームでお馴染みのあいつがアニメに出たと思ったらコレだよ!型
▼必殺技
・UNITE VENT
 (カードスラッシュして発動。契約モンスターと合体変身する)
▼プロフィール
 アニメ「デジモンテイマーズ」に登場したリョウ。 ゲーム版とは雰囲気が違い、なんか全体的に黒い。 サイバードラモンを契約モンスターにしており、変身して仮面ライダーになる。







ガオスモン

ATAMA-DEKACHIMON Ver.Xros Wars

▼型(タイプ)
グレイモンからの引き算でデザインされすぎ型
▼必殺技
・カオスモン召喚
 (名前がよく間違えられる)
▼プロフィール
 ブルーフレアの雑兵。見た目は幼年期っぽいが、それではなんだか色々と酷いので、成長期かもしれない。 「負けん気だけは強く、とにかくよく吠える小型のデジモン」らしい。飼い主に似ている。







グレイモン
(クロスウォーズ版)


GREYMON Ver.AHE-GAO

▼型(タイプ)
たぶんティラノモンへの嫌がらせのためだけにティラノザウルス型
▼必殺技
・ギリバ・ダイ・ジョウブガ
 (謎の呪文と共に繰り出される強力な体当たり)
▼プロフィール
 従来とは違う、新種のグレイモン。恐らく彼の耳とは繋がっていないであろうヘッドホンや、 「そういえばグレイモン(青)って前からいたなぁ、あの頃は調子こいて無駄にダークサイド版出しすぎだろバンダイ」などと思い出させてくれる青い体色が特徴。  ブルーフレアのリーダーとなるデジモンだが、人語を話せるのかどうか曖昧な期間が長く、最近になってやっとマトモに喋るようになったと思ったら、 実はツンデレ属性持ちだということが判明した。ツンデレな上に、発売された玩具「デジモンクロスフィギュアシリーズ」では常時アヘ顔というオタクに媚びを売り過ぎなキャラ付けは、 PTAは勿論、ネット上の匿名掲示板でも「全年齢対象でこれはやりすぎでは?」と、厳しい声も上がっている (また、漫画版ではキャラ付けのベクトルが違い、こちらは萌えキャラ路線である)。 尚、声優はキリハと同じく草尾毅氏なので、「実はグレイモンは喋れない キャラだが、キリハが声を当てて偽装しているのでは?」との説も挙がっている(その理由は、キリハ寂しがりや説が濃厚)。







ゴーレモン

GISEI-NI-NATTA-NODA

▼型(タイプ)
何しに出てきたんだオマエ型
▼必殺技
・レオモン族の誇り
 (自分は死ぬ)
▼プロフィール
 ブルーフレア所属のデジモンで、メイルバードラモンとデジクロスしたが、キリハになんか殺された。  漫画版では同族のゴーレモン達がキリハへの恨みを晴らすため、ダークナイトモンの元でブルーフレアと対峙するシーンが描かれている。








サイバードラモン

CYBERDRAMON

▼型(タイプ)
サイボーグ型
▼必殺技
・イレイズクロー
 (両腕からデータを破壊する超振動波を出し、周囲の空間ごと消し去ってしまう)
▼プロフィール
 元公募デジモンで、ペンデュラム5.5に登場以降、アニメにもリョウのパートナーとして登場したりした。 比べてみると、クロスウォーズ版のサイバードラモンとはかなり雰囲気が違っている。








サイバードラモン
(クロスウォーズ版)


A NEW HERO. A NEW LEGEND

▼型(タイプ)
「サイバー」の意味を分かってやってるのか分からないがエイリアン型
▼必殺技
・イレイザークロー
・グラットンファング
・サイバーブレーダー
・デスディバイダー
▼プロフィール
 このサイトのヒーロー兼アイドル。「サイバーランチャー」という強力無比な武器形態になることができるが、 それを抜きにしてもいわゆる「強すぎて扱いに困るタイプ」で、あまり劇中には登場しない(できない)。  自身の色を変化させ周囲に溶け込む能力を持ち、己の力で他者を傷つけないよう、、全員集合回などではあえて席を外すというシャイさ加減が女性に人気。  劇中だけでなく、多くの視聴者にも眼に映るもの全てを破壊・捕食しようとする獰猛なハンターと思われがちだが、 それは彼が元いた世界でのコミュニケーション方法が「戦い」しかなかったからに他ならない。 そんな彼がこのデジタルワールドにやってきたのは「戦いでない何か」で他者への理解を得るためだが、 どうしても戦いを止めることのできない彼の苦悩に胸を打たれたファンは多い (デッカードラモンに「いつか主が"愛"に目覚めた時、その時こそがデッカーグレイモン+サイバーランチャーの誕生となるだろう」との台詞を受けたあと、 苦悩の表情を浮かべたまま一人離れ、夜空を見上げて涙を流すシーンはファンの間では語り草)。 ブラストモンに思わず抱きつくなど、彼の中で徐々に「愛」という感情が芽生えつつある描写も見事で、今後の展開が見逃せない。 余談だが、彼は劇中では必殺技名しか口に出していないように思うかもしれないが、 これはエイリアン型であるサイバードラモンの言語は高度すぎて他者に全く理解できないため、キリハが密かに必殺技名だけ代理で叫んでいるのである (サイバードラモンの発する普段の声は、漫画版のように「ギギィッ!」という音で耳に届く)。







彩羽ネオ

SAIBA-SUNEO

▼型(タイプ)
重度のシスコン型
▼必殺技
・廃棄処分-おはらいばこ-
 (これが原因で大体負ける)
▼プロフィール
 Vテイマーに登場するライバルテイマー。色んな意味でキリハの先輩的キャラ。 名字がサイバのくせにサイバードラモンを使わなかったのが太一に勝てなかった原因。 しかし、アルカディモン究極体の頭部がサイバードラモン及びジャスティモンに酷似しており、 かつてネオはサイバードラモン関連で何かトラウマになるようなことがあり、「サイバードラモンのことを忘れられないが、直接パートナーにはできない」ことを裏付ける演出であることが最近分かった。







彩羽レイ

SECOND BITCH

▼型(タイプ)
3~4巻の頃はあんなに可愛かったのにさながら美味しんぼのヒロインのごとくどんどん劣化型
▼必殺技
・ネオは私の兄だから
 (そりゃあんなのが兄ちゃんだと知らされたらゼロもヒくわ)
▼プロフィール
 Vテイマーのヒロイン…と思いきや、実はネオの妹で、そんでもってヒデトと良い仲っぽくて、 少なくとも太一と結ばれることはないだろーなって感じ。 信号無視してきたトラックに撥ねられ、足が不自由。「デジタルワールドだから」という納得できるようで冷静に考えてみれば何の説明にもなってない理由で デジタルワールドでは普通にピョンピョン跳ねていたが、最終回で現実世界に戻ると車いすで登場したのを見てちょっと「ああ…」って感じでテンション下がって辛い。  まあストーリーが進むにつれてやぶの先生の筆が調子を出しすぎて、(嬉しくない意味で)小5とは思えない体つきになり、どうでもよくなっていたのでどうでもいいや!  しかし太一は「アニメでも漫画でもヒロインをとられてしまった」という主人公にあるまじき結果が残り、 火の鳥に出てくるあの鼻でけぇ奴みたいに、呪われて一生彼女ができない運命にされているのではともっぱらの噂(勿論、空のパートナーであるバードラモンが火の鳥である)。 これのおかげで、「正ヒロインルートが断たれた今がチャンス!」と、太ヤマだの太光だの太ヒカだの太ネオだの、その他の勢力が力を付ける結果となってしまった。







ジャスティモン

Justiφ's

▼型(タイプ)
肉体変化型
▼必殺技
・ドラゴンライダーキック
 (以前ブチ殺したマジラモンの死体を使いながら強烈なキックを浴びせる)
▼プロフィール
 サイバードラモンが進化した姿。モンスター然としたデザインからヒーローチックなデザインとなり、サイバードラモンファンから人気…はでなかった。 クロスウォーズ版のサイバードラモンが単独進化するなら、対称的に怪人チックに進化してほしいものだ。







ストライクドラモン

ITAKKE KONNANO

▼型(タイプ)
誰得型
▼必殺技
・ストライクファング
▼プロフィール
 サイバードラモンの進化前。トゥルイエモン並にメジャー。







セーバードラモン

HINOTORI-NO-RAREMON

▼型(タイプ)
決戦は金曜日型
▼必殺技
・フレイムリバー
▼プロフィール
 名前がサイバードラモンと似ている。







デッカーグレイモン

BRAVE-POLICE

▼型(タイプ)
どう見ても合体前よりスピードダウン型
▼必殺技
・ラブアンドデストロイヤー
 (右腕がボケて「愛!」とかのたまってる間にメタルグレイモンがギガデストロイヤーを放つ)
▼プロフィール
 グレイモン、メイルバードラモン、デッカードラモンがデジクロスした「サイバードラモンハブってんなよ形態」。 折角メタルグレイモンの頃には飛べたのに、デッカードラモンがグズるせいで空を飛ぶことができなくなってしまった (飛行機能が失われたわけではないが、飛ぼうとするとデッカードラモンがデッカードランチャーで自殺を謀るため危険)。 公式図鑑には「デッカーグレイモンの総合戦闘力は324体の戦闘型デジモンで構成された一個大隊に匹敵」と意味不明の供述があるが、 もしこれが「マンモン324体分」とか「グランクワガ―モン部隊324体分」とかだと考えると、大したことないなあとか思ってしまう。







デッカードラモン

GETA

▼型(タイプ)
名前は「デッカー」なのに玩具は小型
▼必殺技
・ソンナノ・アリゲーター
 (突然おもむろに立ち上がりまさかの家出宣言)
▼プロフィール
 全身に無駄にキャタピラを装備したワニ。こんな奴がフォレストゾーンに眠る最強で伝説で愛の守護神デジモンだと言われても困るが、 恐らくスティングモン達もそんなしょうもないことにツッコミを入れているほど余裕のある状態ではなかったのだと思われる。  ロクに出番もないくせに声優さんは無駄に大御所にしてしまったため、ショボい出番しかない時はキリハが代わりにアフレコをしている。







バロモン

BARLOWMON

▼型(タイプ)
アリーナでの○必殺技のダンスがトラウマになりかけ型
▼必殺技
・メテオダンス
 (「コイ・ハ・スリルショック・サスペンス」という呪文を唱えながら踊る。隕石で相手は死ぬ)
▼プロフィール
 漫画版にのみ、ブルーフレアの戦力として登場。青くもないし、増してやドラゴン系でもないのに何故?と思ったが、 恐らくタイキの声優と引っかけた声ネタ説が有力。ンモー、中島先生はお茶目なんだから。







ブラストモン

NISE-WAKAMOTO

▼型(タイプ)
視聴者にとっての心のオアシス型
▼必殺技
・岸尾だいすけ
 (喋る)
▼プロフィール
 バグラ軍三元士の一人。サイバードラモン初登場時の敵として登場しており、その際の突然かつ濃厚なハグシーンは放送コードスレスレで、苦情が相次いだ。サイバードラモンを主人公として捉えている我々から見れば、本作のヒロインに当たるとも言える。 初合体したX5Bに「ノリの良い方が勝つんだよ!」と言われながら猛攻をくらい、あっけなくやられた最初の三元士でもある (たぶんタクティモンは「ブラストモンは三元士の中で最弱。ジェネラルごときに敗れるとはバグラ軍の恥さらしめ…」とか考えてる)。 恋人であるサイバードラモンのことを思い出す間もなく、やられてそのまま命を散らす……はずだったが、「人気だから」というオフィシャルに言われるとムカつく理由で、ヘッダーとして生き残った。しかし、今後活躍の余地はあるのだろうか。







ボムモン
(クロスウォーズ版)


MIDORI-NO-HANDSOME-BOY

▼型(タイプ)
現時点で公式図鑑に載ってないが忘れられてるのか型
▼必殺技
・俺の名前を言ってみろ
 (発音し辛いので、相手は少し困る)
▼プロフィール
 ブルーフレアの雑兵2。ボムモンはデジモンアクセルで登場済みだったが、どうでもいいデジモンがどうでもいいデザインに代わっただけなので騒ぐファンもいなかった。







メイルバードラモン

JET PACK

▼型(タイプ)
似てると思ったら意外と似てなかったピーコックモンと同じくマシーン型
▼必殺技
・ブラストモンの真似
 (すごく似てる)
▼プロフィール
 戦力としてはともかくキリハの乗り物として大活躍!「既存のデザインにアレンジを加えた新デジモン」は軒並み不評だが、こいつは比較的平和。 アヘグレイモンに装着されるためだけに生まれたデザインの割に完成度が高く、俺をはじめ一部ファンには絶大な人気を誇る。 無理に過去のデジモンの名前を踏襲せず、「メイル」バードラモンと、しっかり亜種を名乗ったのも高ポイントの理由だろう (そのおかげで、新メタルグレイモンにはますます「改名しろ」コールが集まってしまう結果となったが)。  ブルーフレアのデジモンにしては出番がある方で、理由は恐らく「中の人がキリハと違っているから」だと思われる。 ソフビはさておき、前衛的な造形が集いがちなクロスフィギュア中ではデキがやたら良かったあたりも、ファンにとっては好感度を上げる要因となった。 しかし、クロスウォーズ版デジモンミニに登場した16×16ドットが大惨事すぎて、店頭でパッケージを手に取った俺を危うく精神的に殺しかけた。  それにしてもブルーフレアは「ードラモン」率が高い。







メタルグレイモン
(クロスウォーズ版)


Toho Co., Ltd.

▼型(タイプ)
ヘタに同じ名前にしちゃったせいで割をくらった最良の例型
▼必殺技
・ギガデズドロ゙イ゙ヤ゙ー
 (声のエフェクトが若干クドい)
▼プロフィール
 グレイモンとメイルバードラモンがデジクロスした「アーマー進化形態」。 グレイモンが「メイルバードラ座の聖衣」を装着することで、全身装甲・兵器化による戦闘力増強は勿論、飛行能力も得た。  漫画版ではバイザー越しに中のグレイモンの目が見える演出がカッコイイが、「位置的に目が見えるのはおかしい」などとツッコんではいけない。  「俺の知ってるメタルグレイモンと違う」などとのたまう奴が多いが、こいつのデザインでガタガタヌカすぐらいならメタルグレイモンXは銃殺モノだ。 いかに「初期のアニメだけしか見てない層」が声だけでかくてウザいかよく分かる。あーイヤだ!







メタルグレイモン+サイバーランチャー

METALGREYMON + BENCH-PRESS

▼型(タイプ)
スパーダモンが武器デジモンならサイバードラモンはどうなのよ型
▼必殺技
・サイバーランチャー
 (テレビ用に、出力は通常の1/10000)
▼プロフィール
 サイバードラモンがサイバーランチャーにトランスフォームし、それをメタルグレイモンが持っただけの「流石にここまでくると別デジモンとしてカウントすべきなのかどうか悩むわ形態」。 サイバードラモンが「KIN-TORE」という特殊な態勢をとることで、能力を増強させてすつ攻撃に移行することができる。 勿論、我らがサイバードラモンがその身を呈して変形した武器である以上凄まじい威力を誇るが、必殺技「サイバー・ギガンティックランチャー」は勿論、 火力を落とした「コロナル・マス・エジェクション」ですら、発動と同時にブラウン管がはじけ飛び地上デジタル放送は機能停止しパソコンは爆発する恐れがあるので、 アニメに出た際はさらに威力を落とした「サイバーランチャー」と撃つにとどまった。強すぎるというのも考え物である。







モノドラモン

MURASAKI-NO-SHUYAKU-HA-NINKI-GA-DENIKUI

▼型(タイプ)
ドラモコンと同じく出番をもらえず埋もれていった主人公型
▼必殺技
・シャドーウィング
 (翼から超高速の真空の刃を発生させ、味方1体の体力を少し回復する)
▼プロフィール
 サイバードラモン系の成長期に当たる。全然喋らないリョウに代わって喋るため、実質ブレイブテイマーの主人公。 新種とはいえそこらへんに転がってるごくフツーのデジモンだったのに、結果的にはズィードミレニアモンの中すごくあったかいナリィな展開にされてしまった。







ランページグレイモン

CLIMAX FORM

▼型(タイプ)
流派超越・呉越同舟合体型
▼必殺技
・あばれんぼう
▼プロフィール
 グレイモン、メイルバードラモン、バリスタモン、ドルルモンがデジクロスした「中島先生、漫画オリジナルのデジクロスは嬉しいんですが玩具無視しすぎです形態」。 メタルグレイモンの胸にドルルキャノンが着き、腕がランチャーとなったバリスタモンを背負い、右腕がドリルとなったてんこもり状態(一人だけ顔が潰れているドルルモンが悲しい)。 まさにランページ(大暴れする)の名にふさわしいハチャメチャっぷりだが、実はまとまりを感じなくてそれほど好きじゃないだなんて口が裂けても言えない。